ホーム マナー デザインはどれが適切?表書...

デザインはどれが適切?表書きから金額までご祝儀袋のマナー

7983
0
シェア

知人や友人、または同僚など親しい人から結婚式に招待されるのは喜ばしい反面、お祝いの金額をいくらにしたらよいか迷ってしまう人は多いかもしれません。さらに、お祝いを包むご祝儀袋にも細かいマナーがあります。立場に合ったお祝いの金額からご祝儀袋のデザインや表書きなど、お祝いにふさわしく失礼のないマナーについて解説します。

 

失礼のないご祝儀袋のデザインとは?


ご祝儀袋はさまざまなデザインや素材のものが出ており、その種類は豊富です。
お祝いを包むといっても入学祝いや出産祝いなどもありますが、結婚のお祝いとしてご祝儀袋を選ぶなら、できるだけ華やかなデザインのものにしましょう。
色も紅白やピンク、白など、おめでたい場にふさわしく明るい色味のものが合います。短冊がついている場合は、寿と書かれているものが結婚式用に向いています。
ご祝儀袋で注意したいのは「のし」がついていることと「水引」の形です。水引は細い紐を何本も使って結んだもので、人を結ぶという意味や未開封であることを保証する意味のほかに、魔除けとしての意味も持つと言われています。
水引には結び方によってそれぞれに意味があり、なんでもよいというわけではありません。結婚式は繰り返すと縁起が悪いと言われていることから、「結び切り」または「あわじ結び」を選ぶのがマナーです。
また、水引に使う紐の数は10本程度の多いものがよいでしょう。
ご祝儀袋は、渡す前に必ず表書きを書き入れます。表書きとは贈り主の名前を書くことで、通常は水引の下に書きますが、専用の短冊がついているのが主流です。短冊を水引に通した際、水引の下に名前が出るように書きましょう。
表書きにもマナーがあります。1名での出席であれば、フルネームで水引の下の中央にくるように書きます。このとき、水引の上に書かれている「寿」や「お祝い」などの文字よりも大きくならないように注意しましょう。
結婚式に夫婦で出席する場合は、夫婦の名前を連名にし、それぞれフルネームで書きます。書き方は夫が右、妻が左にくるように書くのが一般的です。
夫婦の場合、夫の名前だけを書く人も見受けられますが、夫婦で招待された場合は家族ぐるみで交流のあるケースが多いため、それぞれの名前を入れるほうがいいでしょう。
ただし、冠婚葬祭は地域によってマナーが異なることもあるため、地域の常識に沿った書き方をしておくほうが好ましいでしょう。
また、夫婦で招待されても都合でどちらか1名での出席になった場合には、出席者のみの名前か夫の名前でも失礼には当たりません。
結婚のお祝いは、結婚式に招待されない人でも渡すことがあります。例えば、会社で同じ部署であったり、習いごとや趣味の教室が一緒だったりと、何らかの接点がある場合です。
このような、複数名でご祝儀袋を渡す場合は、ご祝儀を出す人数によって書き方を変えましょう。2〜3名であれば、全員の氏名を書いても窮屈にならず、問題はありません。
ただし、それ以上の人数になる場合には全員の名前を書くのは見た目も悪くなります。4名以上になる場合は一番右に代表者氏名を書き、その左に「ほか○名」と書くときれいに収まります。または、「〇〇一同」として中央に書くとよいでしょう。
ご祝儀袋の中袋には、住所と金額を書きます。ご祝儀袋には中袋がついているのが一般的です。これは住所や金額を書き入れる以外に、中に入れる紙幣が直接見えない配慮でもあります。
中袋の表側には金参萬円、金伍萬円など旧漢字を用いて金額を入れます。このとき、端になったり上下に寄ったりせず、できるだけ中央に書くようにしましょう。
裏側には自分の住所と名前を書きます。中袋に書く文字は多少細めの文字でもかまいませんが、表書きは太めのしっかりした文字で書くのがマナーです。
毛筆または筆ペンを使い、墨がかすれたり薄くなったりしないよう、注意しましょう。

 

お祝いはいくら包む?立場に応じたマナー


お祝いに包む金額はご新郎またはご新婦との関係や立場、年齢によって異なります。自分の立場や年齢を考え、ふさわしい金額を用意しましょう。
兄弟または姉妹の場合、20〜30代であれば5万円程度が相場です。それ以上の年齢であれば少なくても5万円と考え、10万円程度を目安にします。
いとこや甥、姪の場合は同僚と同じ相場でよいとされています。20〜30代なら3万〜5万円程度、それ以上の年齢なら5万〜10万円程度を包むのが一般的です。
友人または後輩のような同等の立場か下の場合は20代なら3万円程度、それより上の年齢なら3万〜5万円程度を包みます。仕事の取引先などの場合も同じ相場と考えていいでしょう。
先輩や会社の上司のような目上の人に渡すときは、20〜30代なら3万円程度、それ以上の年齢は3万〜5万円程度が相場です。
せっかく結婚式に招待されても出席できない場合もあります。やむを得ず欠席する場合でも、招待を受けたからにはお祝いは別に渡すほうがいいでしょう。
ただし、その場合は相場の半額程度の金額でも失礼には当たりません。中には気をつかってしまう人もいるでしょうから、お祝い金ではなくお祝いの品を贈るのもよい方法です。
お祝いを結婚式以外で渡す場合には、できるだけ式当日よりも前に相手の都合に合わせて渡しましょう。
ご祝儀として包む金額は、相場に合わせて決めるのが無難ですが、地域によってもお祝いの相場は異なります。冠婚葬祭に関することは、地域のマナーや同僚、友人間での取り決めがあるなら、それに合わせることが大切です。
お祝い金の額を決める際は、割り切れる数字は離婚を意味し、縁起が悪いとされています。仲間内や地域内での決まりがある場合は別ですが、そうでない場合はきれいに割り切れない奇数を中心に決めるようにしましょう。
お札をご祝儀袋に入れる向きにもマナーがあります。必ず、お札の表側が表書きのほうに向くようにし、さらに人物のイラストが上になるように入れます。入れるお札はできる限り新札を使うのがマナーです。結婚式の前に、銀行で新札に交換しておきましょう。

 

こんなときはどうする?会費制の披露宴


結婚式のスタイルも多様化しており、カジュアルなスタイルを好む人も増えています。完全会費制での結婚披露パーティーを行うカップルも珍しいことではありません。
会費制の場合は、招待状に会費が明記されているのが一般的です。会費制のスタイルに慣れていない人は戸惑ってしまうかもしれませんが、会場では会費のみを支払うのがマナーです。
受付でご祝儀袋を渡しても担当者が困ってしまうことがあります。会費制の結婚式でどうしてもお祝い金を渡したいときは、ご新郎ご新婦に直接渡すほうが自然です。もちろん、お祝いの品を贈るだけでもかまいません。
ご新郎やご新婦と親しい人や、自分が先に結婚していてご祝儀をもらっている場合には、会費だけ払うことに抵抗を感じる人もいます。会費制の結婚式と通常の結婚式の大きな違いは引出物がないことです。
ご新郎やご新婦によってパーティーの内容はさまざまですから、記念品や出席したお礼程度の品を用意するケースもあります。
しかし、会費を集めて開くカジュアルなパーティーなので、通常はご祝儀のお返しというあらたまったものではありません。会費制の披露宴は気をつかいすぎず、祝福する気持ちで出席しましょう。

 

ご祝儀袋はお祝いの気持ちを込めて用意しよう


ご祝儀袋を用意するうえで一番大切なのは、友人や知人、同僚といった、親しい人の結婚を祝いたいという気持ちです。決して無理な金額を包むことはありませんが、自分の立場や年齢に合った失礼のない金額を贈りましょう。
迷った場合には同等の立場の出席者同士で相談するのも一つの方法です。ご祝儀袋を選ぶときは、お祝いにふさわしい華やかなデザインのものにし、やむを得ず欠席する場合でも、日を改めてお祝いするなど、自分らしく心を込めて結婚をお祝いしましょう。