ホーム マナー 書き方や渡し方は?ご祝儀袋...

書き方や渡し方は?ご祝儀袋のマナーを押さえておこう

8523
0
シェア

ご祝儀にも種類がありますが、結婚については縁起をかついだものなど、決まりごとが多くあります。親しい友人に渡すご祝儀であっても、一般的なマナーを押さえたご祝儀袋を用意しなければなりません。頻繁に使うものではないため、過去に結婚式へ出席した経験があっても、マナーについて再確認する必要があるでしょう。そこで、ここではご祝儀袋への名前や金額の書き方、渡し方など、基本的なマナーについて解説します。

 

ご祝儀袋の表書きの書き方のマナーは?


結婚式で渡すご祝儀袋は、相手に失礼のないよう、デザイン選びにもこだわる必要があります。
絶対に守らなければならない条件として挙げられるのは、黒やグレーなど葬儀を連想させるようなデザインのご祝儀袋を使用しないことです。
また、水引がついている場合は5~10本のものにして、両方の水引の端が上を向いた結び切りであることもチェックしましょう。ご祝儀袋の水引では「結婚は1回きり」という意味を込め、結び切りがマナーだとされています。
水引は種類ごとに意味が異なるため、ご祝儀袋を用意する際には間違えないように注意が必要です。
さらに、送る相手との関係性や結婚式の場所、季節にちなんでご祝儀袋のデザインを選ぶ方法もあります。ご祝儀袋はオーソドックスなものだけではなく、洋風なデザインやカラフルなものなど、さまざまなデザインから選ぶことが可能です。
基本的に「このご祝儀袋でなくてはならない」といった決まりはないため、遊び心を加えてもよいでしょう。
例えば、チャペルで結婚式を挙げる予定であれば洋風デザインのご祝儀袋やカラフルなものなど、結婚式の会場やスタイルに合わせて選ぶと、相手の印象に残ります。
雑貨店などでは、季節にちなんだデザインのものや動物のモチーフが描かれているものなど、一見ご祝儀袋には見えないようなかわいらしいデザインの商品を販売しているところもあります。
スタンダードなご祝儀袋ではないデザインのものを使用する場合には、結婚式の雰囲気やスタイルなどを確認し、マナーを押さえたうえで使用しましょう。

 

枚数には意味があった!短冊の正しい使い方


ご祝儀袋には、複数枚の短冊が同封されているケースがあります。市販されている一般的なご祝儀袋には「寿」や「お祝い」といった文字が印刷された短冊以外に、無地の短冊も入っていることがあります。
無地の短冊は、書き間違いをした際の予備として入っているのではなく、「寿」や「お祝い」の短冊と一緒に使用するものです。短冊を2枚重ねることによって「二重の喜び」といった意味を表します。
2万円のご祝儀を包むことに対して「ペア」や「夫婦」といわれるようになったのと同時に、縁起をかつぐものとして考えられた、比較的新しい風習です。
短冊が1枚しか入っていないご祝儀袋もありますが、短冊は1枚であってもマナー違反にはなりません。反対に、短冊が2枚入っているからといって、必ず重ねて使用しなければならないというわけではありません。
さらに、2枚入っており1枚が無地の場合は、書き間違えた際の予備として使用してもよく、使用用途の幅は広いといえます。
短冊は簡単に抜けてしまうため、ご祝儀の送り主が分からなることも少なくありません。そのため、裏面に少し糊をつけて固定する方法が有効です。シールがついているご祝儀袋であれば、シールを使用してもよいでしょう。
短冊がついているご祝儀袋では、短冊そのものに両面テープがつけられているものや、両面テープが別途同封されているものなどがあります。
両面テープを貼る位置に決まりはありませんが、2枚重ねで貼る場合には「寿」と書かれた短冊、次に無地の短冊、そしてご祝儀袋という順番で糊付けをしましょう。
また、短冊がついていないご祝儀袋の場合は、直接自分で記入します。本来は、短冊を使用せずご祝儀袋へ直接記入することがマナーです。
親しい友人の結婚式などで提出するご祝儀袋は短冊でも問題ありませんが、目上の人間の結婚式に出席する際には、毛筆で直接表書きをする必要があります。

 

名前や金額を書く際の筆記具で正しいのは?


ご祝儀袋には名前や金額を書きますが、使用する筆記用具は毛筆または筆ペンを使用しましょう。墨の色は濃く、はっきりと書くことが大切です。ボールペンや万年筆などを使用するのはマナー違反となり、毛筆や筆ペンであっても墨が薄ければ失礼にあたります。
墨が薄く、細く弱い字で書くのは葬儀のときであるため、表書きも中袋も、太く濃い墨で書きましょう。
ただし、細かい漢字など、太くはっきりと書くことが難しい場合には筆を使い分け、一部は細い筆を使用するなど工夫が必要です。
また、墨がかすれてしまっても、上から2度書をするときれいに仕上がらないため、書き直さなければなりません。そのため、直接書く前に試し書きで練習をする方法が有効です。
墨だけではなく、文字のバランスもチェックでき、よりきれいに仕上がります。筆ペンを使用する場合にはインク切れなどがないよう、事前に確認します。
直前にご祝儀袋を用意するのではなく、数日前から準備をしておくと、万が一インク切れになっていても慌てずに済むでしょう。

 

シチュエーションで違うご祝儀袋の渡し方のマナー


ご祝儀袋は、シチュエーションごとに渡し方のマナーが異なります。まずは、結婚式の会場で渡す場合です。会場では受付で渡す必要があり、ご祝儀袋は必ずふくさに入れて持参しましょう。
受付でふくさから出し、受付の担当者が文字を確認できる方向で、両手を添えて渡します。ふくさは慶事用のものを使用しますが、水引の型崩れなどを予防する役割がある弔事用とあわせて用意しておくとよいでしょう。
また、両手を添えるなど渡し方のマナーだけではなく、受付に対しても「おめでとうございます」といった言葉をかけると、よい印象になります。
次に、結婚式に出席しない場合の渡し方です。出席しないのであれば、結婚式が行われる前に、本人に渡すことがマナーとされています。スケジュールの合う日を選び、午前中に渡すと縁起がよいといわれているため、可能な限り午前中に会えるように予定を調整しましょう。
しかし、結婚式そのものに招待されていないのであれば、結婚式が終わったあとに渡したほうが、相手に気を遣わせずに済みます。
最後が、遠方の相手に郵送する場合です。ご祝儀に限らず、現金を郵送する方法は現金書留のみとなります。ご祝儀袋をそのまま入れることが可能な、大きめの現金書留封筒も販売されているため、郵便局の窓口で相談しましょう。
ただし、現金書留でご祝儀を送ることは、受手によっては失礼だと感じるケースもあるため、必ず失礼をわびる手紙を添えるか、現金ではなく物を送るという方法でも検討する必要があります。

ご祝儀袋を他人に預けるのはアリかナシか


結婚式当日に急遽出席できなくなった、もしくは出席はしないもののご祝儀を渡したいという場合、結婚式に出席する人に預けることを検討する人も多いのではないでしょうか。
友人などにご祝儀を預けるのは、マナーとしては「ナシ」だといえます。お金に関することでもあるため、「友人が預かったことを忘れて渡さなかった」「なくしてしまった」などトラブルが起こり、相手に渡らない可能性も想定しなければなりません。
たとえ、仲のよい友人であっても、ご祝儀袋は預けないほうが無難です。もしも、トラブルが起こった場合、預けた自分自身、預けられた友人、ご祝儀袋を渡す相手と、当事者全員が気まずい思いをします。
結婚は、事前に知らされることでもあるため、当日出席できない場合には結婚式の前に直接本人へ手渡せるようにスケジュールを調整しましょう。
また、返信ハガキで出席としている場合で急遽出席できなくなったのであれば、当日までに本人に直接事情を説明し、おわびをすると同時にご祝儀袋も手渡します。
結婚式当日に渡すわけではないご祝儀については、包む金額も相場の半分程度でも問題はありません。ただし、先に自分が結婚のご祝儀をもらっているのであれば、同額を包むことがマナーだといえます。

 

マナーの基本を押さえて正しくご祝儀袋を渡そう


ご祝儀は、ご祝儀袋のデザインや表書きに関して、最低限守るべきマナーがあります。
但し、マナーさえ押さえていれば、シチュエーションにあったデザインのご祝儀袋でサプライズをすることも可能です。基本的なマナーを理解し、正しい渡し方でお祝いの気持ちを伝えましょう。