ホーム マナー 知らないと失礼になることも...

知らないと失礼になることも!ご祝儀の相場と金額のマナー

4551
0
シェア
日本の冠婚葬祭には知っておかないと失礼にあたるマナーが数多くありますよね。その中でも、結婚式に参加する際に渡すご祝儀については「いくら包めばよいのか」が不明瞭な部分があります。そのため、特にデリケートなマナーの一つだといえるでしょう。今回は、ご祝儀をいくら包むべきか悩んでいる人に向けて、結婚式のご祝儀の相場とマナーについて解説していきます。

 

ご祝儀の相場は立場や年齢で異なる


ご祝儀の相場はご新郎ご新婦に対する立場や自分の年齢などのさまざまな要因によって変わってきます。そこで、ここではそれぞれの世代や立場ごとのご祝儀の相場をみていきましょう。
まず、20代の場合はまだ学生であったり、社会人数年目の場合が多くあります。そのため、ご祝儀の相場も控えめな金額になっているといえるでしょう。
友人や知人、会社の同僚などの結婚式に20代のゲストが参加する場合のご祝儀の相場は3万円程度です。
また、いとこなどの親族の結婚式は3万〜5万円程度が相場でしょう。20代であれば、金銭的に厳しいという人の場合は1万~2万円だけ包むというケースもあります。
次に、30代になるとご祝儀の相場はやや上がります。友人や知人、会社の同僚などの結婚式は3万円程度が相場となりますが、部下の結婚式などでは5万円程度包むのが一般的です。いとこなどの親族の結婚式では3万〜5万円程度が相場となります。
40代のゲストが結婚式に参加する場合、ご新郎ご新婦との関係性にもよりますが、ご祝儀の相場は3万~10万円程度だとされています。
友人や知人、会社の同僚などの結婚式では3〜5万円程度、いとこなどの親族の結婚式では5万〜10万円程度包むとよいでしょう。
40代を過ぎると夫婦そろって結婚式に参加する機会も多くなります。そのような場合は連名でご祝儀を用意し、ひとりの場合よりも多めの金額を包むのが一般的です。
注意点として、ここで紹介した相場はあくまでも目安であり、ご祝儀の金額は状況に応じて工夫する必要があるということをおぼえておきましょう。
例えば、ご祝儀の相場は、地域などによっても違いがあります。また、同僚や同級生の結婚式において、あらかじめご祝儀の金額について取り決めをしていた場合などはその金額を優先する必要があるでしょう。
自分が先に結婚式を済ませていた場合については、自分の結婚式で相手が包んでくれたのと同じ金額でご祝儀を用意するのも一つです。
ただし、自分の結婚式からあまりにも年数が経ち過ぎているといった場合は、時代の流れに合わせて金額を考慮することも大切だといえます。

 

ご祝儀に2万円を包むのはマナー違反?


ご祝儀として2万円を包むのはマナー違反だとする意見を聞いたことがある人も多いでしょう。これは、まったく根拠がないわけではありません。
まず、一般的に結婚式に包むご祝儀の金額は奇数のほうがよいとされています。なぜなら、偶数のような割り切れる数は「別れ」を意味するとされ、縁起が悪いといわれているからです。そのため、ご祝儀に包む金額としては、なるべく2万円は避けておくのが無難だといえるでしょう。
ただし、友人同士の間で取り決めがあり、ご新郎ご新婦もあらかじめ承知していれば2万円でも気にする必要はありません。
特に、2については必ずしも縁起が悪いといわれているわけではなく、結婚する2人、つまりペアを意味するとしてご祝儀に包んでもよい数字だとする考え方もあるのです。
ちなみに、2以外の1桁の偶数では、8も「末広がり」という良い意味合いがあるとして許容されるケースがあります。
なお、ご祝儀に包むお札は可能な限り新札を用意するのがマナーだとされています。結婚式に参加することが決まっている場合は、前もって銀行などでご祝儀用の新札を用意しておきましょう。
万が一、新札を用意することができなかった場合でも、シワの多いものや汚れたお札は失礼にあたるので、なるべくきれいな状態のお札を包む必要があります。
お札を入れる方向については、祝儀袋の表側にお札の表側を合わせ、中身を取り出したときにお札に印刷された人物の顔が見えるようにしておきましょう。
祝儀袋の折り方にも注意が必要です。慶事や弔事で袋を渡すときは「たとう包み」という包み方が主に用いられます。これは、1枚の大きな紙で中袋を包むように三つ折りにし、さらに上下の余った部分を裏側に折り返すという包み方です。
気を付けたいのが、結婚式などの慶事の場合は2つの折り返しの下側が上側の上に重なるように折る必要があるということです。この折り方には「幸せや喜びがたまっていきますように」という願いが込められています。
反対に、弔事では折り返しの上側が上になるように折り、「悲しみが流れていきますように」という意味合いがあるため注意が必要です。

 

幼児を同伴したときのご祝儀のマナー


小さなこどもがいる場合は、結婚式に幼児を同伴したときのご祝儀のマナーについても知っておく必要があります。
幼児同伴で結婚式に参加する際、ご新郎ご新婦と家族ぐるみの付き合いがある場合などはこどもの席をあらかじめ用意しておいてくれるケースも多いでしょう。
そのようなケースでは、特に料理を個別に用意してくれたことに対して、親のご祝儀にこどもの分のご祝儀を上乗せするのが礼儀だとされています。
こどもの分としてご祝儀に上乗せする金額は、こどもに供される料理の金額を参考にして決めるとよいでしょう。金額の目安としては、こども用プレートの場合は5000円程度、大人と同じ料理の場合は1万円程度となります。
こどもの席が個別に用意されているかどうかがご祝儀を用意する段階ではわからないという場合もあるでしょう。
そのようなときは、あらかじめこどもの分のお札とご祝儀袋を用意しておけば、披露宴会場に入ってから気付いたとしてもスマートに渡すことができます。
注意したいのが、こどもの分を上乗せした結果、ご祝儀の金額に4や9などの縁起の悪い数字がついてしまうケースです。そうしたマナー違反が不安だという人は、初めから多めにご祝儀を包んでおくと慌てて用意する必要がないので安心だといえるでしょう。

 

結婚式を欠席する場合もご祝儀は渡すべき?


結婚式の招待状を受け取っていたとしても、やむを得ない事情で出席できないというケースがあります。そのようなケースにおいても、お祝いの気持ちを込めてご祝儀は渡したほうがよいでしょう。
ご祝儀の金額については、出席する場合の2分の1、あるいは3分の1程度でよいとされています。また、出席できない場合のご祝儀は必ずしもお金である必要はなく、お祝いの気持ちを表す品物を贈るのもよいでしょう。
結婚式に出席できない場合、ご祝儀はなるべく挙式前の縁起の良い日を選び、その日の午前中に渡すのがマナーだとされています。友人同士で前祝いなどの席を設ける場合は、そこに出席して渡すのもよいでしょう。
また、結婚式の招待を受けていない相手にご祝儀を渡したい場合は、なるべく相手に気をつかわせないように挙式後に渡すのが賢明です。その際、現金を渡すのは避け、形のある品物を贈るほうがよいとされています。

 

ご祝儀は相場を押さえて正しく渡そう


結婚式のご祝儀は年齢や立場によって相場が異なります。また、地域の慣習や仲間内での取り決めがある場合などは、そちらを優先するのがベストです。
結婚式に参加する際は、この記事を参考に、ご祝儀の相場やマナーをわきまえて正しく渡すようにしましょう。