結婚式のご祝儀を夫婦連名で包むことも少なくありません。夫婦連名で包むことになれば、個人の場合と比べてご祝儀に包むべき金額も変わってきます。また、名前の記載方法も単独の場合とは異なるため、事前にしっかり書き方を確認しておきたいところです。そこで今回は、夫婦でご祝儀を渡す際に気を付けておきたいポイントについて紹介します。
夫婦でご祝儀を渡す場合に押さえておきたいこと
夫婦でご祝儀を包む場合、まず気を付けなければならないのが金額の問題です。渡す相手との関係にもよりますが、個人でご祝儀を包む場合、金額の相場は3~10万円です。知人や同僚で3万円、兄弟姉妹や親戚で5~10万円というのが一般的となっています。
一方、夫婦連名となれば、2人で一緒に渡すことになるため、ご祝儀の金額も「1人で出席する額の2倍」というのが相場になります。ただし、ご祝儀では縁起の悪い数字は避けなければなりません。
割り切れてしまう偶数は縁起が悪いため、2人で2倍にした際に偶数になってしまう場合は調整が必要です。連名でご祝儀を渡す際も、合計金額が奇数になるよう配慮しましょう。
一般的には5万円が夫婦連名のご祝儀の相場となります。もちろん、関係の深い人にご祝儀を包む際は、相場より多めに包んでも全く問題ありません。
ただ、9という数字は「苦」を連想させるため、奇数でも縁起の悪い数字だと考えられています。そのため、多めに包む際も、9がつく金額は避けて包むように心がけましょう。
結婚式を欠席することになった場合でも、何らかの形でご祝儀を納めるのが基本的な礼儀です。欠席する場合のご祝儀の金額は、出席するなら包んでいたであろう金額の半分が目安となります。
3分の1程度の1人1万円前後でも問題ありませんが、その場合はご祝儀の他にお祝いの品も一緒に渡すのがマナーです。ご祝儀に記入する名前は、夫婦連名でも良いですし、代表してどちらか1名の名前だけでも問題ありません。
夫婦連名をバランスよくきれいに書くコツ
夫婦連名でご祝儀袋に名前を書く際、まず文字のバランスに気を付けたいところです。個人でも連名でも、名前を記載する場所は水引の下の中央です。水引に短冊をはさみ、そこに名前を書く場合もあります。
ただ、2人の名前を書くとなると、文字の大きさには注意しなければなりません。特に短冊に連名で書く場合、大きく書きすぎると幅が足りなくなって、どちらかの名前がはみ出したり、異様に小さくなってしまったりすることがあります。
短冊の幅を考えながら、文字が大きくなりすぎないように気を付けて書きましょう。
夫婦連名の書き方は、まず夫の名前を中央にフルネームで書くのが一般的です。妻の名前は、夫の名前の左側に添えるように書きます。このとき、妻の名前は苗字を省略するのが通常です。
つまり、苗字を書くのは1度だけで、苗字の下に名前が2つ並んでいるというのが一般的な夫婦連名の書き方となります。下の名前を書く際は、必ずしも夫の名前を中央に記載する必要はありません。苗字の下の右側に夫、左側に妻の名前を書いても良いです。
夫婦連名をきれいに書くためには、文字の中心を揃えるように意識することが大切です。短冊の中央に鉛筆で線を引き、文字が左右対称になるように書いてみるときれいに書けます。
また、鉛筆で下書きをしてから、毛筆や筆ペンでなぞるという方法も有効です。名前の文字の大きさは、お祝いの名目の文字より小さめに書くと、ちょうど良いバランスになります。
また、文字と文字の間隔にも注意が必要です。夫の文字と妻の文字の間隔がバラバラだと、見た目が悪くなってしまいます。大きさと間隔をそろえて、2人の文字が違和感なく並ぶように書くと良いでしょう。
中袋はどうやって書く?ルールはある?
ご祝儀のお金は、中袋に入れることになります。中袋の表には、包んである金額を書くのが一般的です。ただし、数字は旧字体で書くのがマナーとされています。
たとえば、夫婦連名で5万円包む場合も、中袋には「金五万円」ではなく「金伍萬円」と書くのが正しい書き方です。
一は「壱」、二は「弐」、三は「参」など、それぞれ対応する旧字体があるので、間違えないように正確に書くようにしましょう。また、10万円以上包む場合は、金額の後に「也」という字を入れるのが一般的です。
中袋の裏面には、名前と住所を書きます。中袋に名前を書くのは、上袋を外した後でも誰からのご祝儀かわかるようにするためです。中袋の名前も夫婦連名で書いても良いですし、どちらか代表者1名だけでも構わないので、忘れずに記載するようにしましょう。
一方、住所に関しては書いても書かなくても良いとされています。結婚式に招待されている以上、相手も自分たちの住所については分かっているはずです。そのため、住所は省略して、氏名だけを書いたとしても問題ありません。
ただし、結婚式に招待されていない場合にご祝儀を贈る場合は、中袋に住所も書いておいたほうが親切です。
住所が書かれていたほうが結婚の内祝いを贈る際も手配しやすくなります。郵便番号までしっかり記入して、相手の手を煩わせないように配慮してあげるのがマナーです。
ご祝儀袋に文字を書く際に気を付けたいポイント
ご祝儀袋に文字を書く際は、必ず毛筆や筆ペンを使うようにしましょう。せっかくのご祝儀袋にボールペンで書いてしまっては、格式高いご祝儀袋が事務的な書類のように見えてしまうので良くありません。
ボールペンで書くのはマナー違反でもあるため、ご祝儀袋に文字を書く場合は避けましょう。できれば毛筆で書くのが基本ですが、慣れない人は筆ペンでも問題ありません。
ただし、文字の色は濃い黒色である必要があります。筆ペンの中には薄墨もありますが、薄墨は主に葬儀用です。祝い事には相応しくないため、ご祝儀袋に筆ペンで書く際は間違えないように気を付けましょう。
また、インクがなくなりかけていると、文字が薄く見えてしまうことがあります。ですから、筆ペンはなるべく新しいものを使うことも忘れないようにしましょう。上袋だけでなく、中袋の名前や住所も、書く際は毛筆や筆ペンを使うのが基本です。
お祝いの名目を自分で書く際は、文字数が「四」にならないように注意しなければなりません。「四」という数字は「死文字」といって死を連想させる不吉な数字です。お祝いの名目で一般的なのは、「寿」などの縁起の良い一文字です。
より格式高く旧字体の「壽(ことぶき)」を用いても良いでしょう。また、単純に「お祝い」でも良いですし、「御結婚御祝」などでも問題ありません。「結婚祝い」などのように、四文字にならないように注意しながら、気持ちを込めて書きましょう。
すでに短冊に名目が印字されているものもあるため、自分で書く自信がなければそういったご祝儀袋を手に入れるのもひとつの手段です。