ホーム プチギフト 顔合わせの手土産は何がいい...

顔合わせの手土産は何がいい?おすすめのアイテムや選び方は?

34399
0
シェア

日本では、結婚は本人たちの問題だけでなく、その両親、ひいてはその家族にも影響を与えるものと考えられる傾向にあります。そのため、初めて両家が出会う顔合わせの場は、本人たちだけでなく、両親にとってもドキドキする場面でしょう。これから顔合わせをするという状況では、顔合わせのときの服装や場所に加えて、手土産にも頭を悩ませていないでしょうか。ここでは、顔合わせのときに持っていく手土産の選び方やおすすめのものを紹介します。

 

両家の顔合わせに手土産は必要?


顔合わせにそもそも手土産が必要なのかについては、特に慣習などで決まっているわけでもないので、意見が分かれるかもしれません。
基本的には、顔合わせは両家が初めて出会う大切な機会なので、「これからよろしく」という意味合いで手土産を持っていくほうが多い傾向にあります。
その一方で、顔合わせをかた苦しい場にしたくない、相手の荷物になるかもしれない、相手の喜ぶものがわからないなどの理由で、手土産を不要だと考える人もいます。
顔合わせが初めて会う場所でない場合には、あえて手土産を持参する必要はないと考える人もいるでしょう。
手土産を渡さなければならないと決まっているわけではないので、相手のことを思いやって手土産を渡さないとする考え方も尊重されるべきです。
もっとも、どちらかの自宅で顔合わせをするときには、訪問する側はお邪魔させていただくという意味合いで、手土産を用意するのが礼儀です。
訪問を受ける側もまた足を運んでもらったお礼、また手土産へのお返しとして何かお土産を用意しておくのが無難です。
手土産を渡すにしても渡さないにしても、片方だけが手土産を渡すと今後の両家の関係に角が立ちかねませんので、手土産を渡すかどうかあらかじめ両家で話し合っておくのが良いでしょう。
結婚する本人たちが間に入って手土産を用意するかどうか決めておくのがスムーズです。「手土産は渡さない」と決めたならば、両家がその方針に従うことが大切です。
大切なのはこれから親しくなろうとする両家の間で“不平等感”を生じさせないことです。

 

手土産にはどんな物がおすすめ?


手土産を持参することになれば、次に何を手土産にするかを悩むことになります。相手の両親の好きなものをリサーチできれば良いのですが、これまでに面識がなければリサーチも簡単ではありません。
もっとも、結婚する本人たちを通じて嫌いな物は把握しておいた方が今後気まずい思いをせずに済むかもしれません。
一般的には菓子折りなどの食品が定番とされています。また、今後の両家の円満な関係を願って昆布などの縁起物も良いでしょう。特に遠方に出向く場合などは地元の商品を渡すと喜んでもらえるでしょう。
相手の家など会場に近い場所で購入した商品を渡すと、慌てて買ったという印象を与えかねませんので、あらかじめ地元で購入して用意しておくのが望ましいといえます。地元の品をプレゼントすることで、会話のネタにもなるでしょう。
日持ちのしないものや生もの、かさばるものなど保管・運搬に気を使わなければならないものは相手の家に伺う場合以外は避けたほうが無難です。
また、時計などのような残るもの、ガラス製品のような割れるものも避けることをおすすめします。具体的にどんなものがいいのか、おすすめの品を紹介します。

 

個包装の菓子折りならみんなで食べられる


パウンドケーキやマドレーヌ、クッキーなど焼き菓子の詰め合わせなどの菓子折りは定番です。切り分ける必要のあるお菓子は縁起が悪いとされているので、個包装のものがおすすめです。
個包装のものには日持ちするものが多いですし、みんなで食べられるのがメリットです。手を汚さずに食べられるのも嬉しいところです。
自宅で顔合わせをしたときには、その場でそのお菓子を食べようという流れにもなるかもしれません。
相手の同居家族が多い場合には、最低限相手の家族みんなに行き渡るだけの個数があるかチェックしておかなければなりません。基本的には1人あたり2、3個のお菓子が行き渡る数が好まれ、4個、9個など縁起の悪い個数のものは避けたほうがよいでしょう。
菓子折りの中でも地元で有名な商品、自分が好きで何度もリピートしている商品を贈るのがおすすめです。
「地元で有名な商品なんです」「私はこの商品が好きでいつもよく購入しているんです」と一言添えて菓子折りを渡されて、嫌な気分になる人はいないでしょう。
洋菓子に限らず、相手が和菓子の方が好きだとわかっていれば和菓子を贈るのもひとつの手です。

 

縁起のいい昆布や最中もおすすめ


縁起物も顔合わせの手土産としては喜ばれる傾向にあります。洋菓子ならバームクーヘン、カステラ、和菓子ならどらやき、最中、紅白まんじゅうが縁起物とされ、よく選ばれています。
幸せが長く続くことを連想させるものが多く、たとえばバームクーヘンは幾重にも重なった年輪が年を重ねた夫婦を連想させるため、縁起物とされています。
カステラも1本の長い形をしていることから末永いお付き合いを願うという意味で、縁起物とされているのです。
顔合わせの手土産としては桐箱入りのバームクーヘンやカステラのように少し高価なものがおすすめです。もっとも、一般的なバームクーヘンやカステラは切り分ける必要があるので縁起が悪いという捉え方もあります。
基本的に縁起がいいとする考え方が一般的ですが、気になる人は個包装のミニバームクーヘンや一口カステラのようにあらかじめ切り分けられているものを選ぶのが良いでしょう。
どらやきや最中は、2枚の生地が合わさってできていることから両家の強い結びつきを連想させる縁起物とされています。
紅白まんじゅうは、出生から永遠の眠りまでの人生を表しているといわれており、顔合わせの場に限らず縁起物の定番です。
お菓子以外では、昆布も「よろこんぶ」という語呂合わせから縁起物とされています。
縁起を担ぐかどうかはその人の価値観に大きく左右されるところですが、結婚に関しては縁起の悪いことを避ける風習が根付いており、縁起を担ぐことで精神的な安定を得られることもあるでしょう。

 

地元の名産品なら会話のきっかけにもなる


顔合わせの手土産としては、お茶やお菓子、お酒など地元の名産品や銘菓もおすすめです。
もともと顔合わせはお互いを知るために行うものなので、ふるさとの味を伝えることのできる地元の商品は場に適した手土産といえるでしょう。
地元の品であれば全国的に有名な商品でも良いでしょうし、地元民しか知らない商品でも良いでしょう。もっとも、地元で有名だけど食べたことのないものよりも普段から自分たちがよく口にしている地元の商品のほうが、会話を発展させる観点からはおすすめです。
初対面の人同士では地元ネタは会話の鉄板ネタですし、顔合わせの機会ならばなおさらこれから縁をもつ土地の特産品の話は盛り上がるネタになるはずです。
手土産を相手に気に入ってもらえたなら、相手の好みを把握できて次回の手土産の参考にもできるでしょう。
地元が同じ場合でも地元の商品を渡すのはひとつの手です。もし両家の好きなものが一致していれば、それをきっかけに親近感を持ってもらえる可能性があります。
「類は友を呼ぶ」との言葉に代表されるように人間は共通点を持つ人に親近感を覚えるものなのです。手土産を通して相手の好感度を高めることができれば、顔合わせは成功といえるでしょう。

 

甘いものが苦手な人にはお茶やコーヒー


あらかじめご両親は甘いものが苦手だと聞いていれば、お茶やコーヒーなどを手土産にするのが良いでしょう。
日常的に口にしているものであっても、普段買えないような上等なものを手土産にすると、好きな人には喜んでもらえるはずです。
さらに昆布茶や桜茶であれば、縁起を担ぐこともできます。桜茶とは塩漬けにした桜の花びらにお湯を注ぐお茶のことで、お湯を入れると桜の花びらがだんだんと開いていく様子から「未来が開ける」とされています。
顔合わせの手土産として渡すための商品として、パッケージが華やかになっているお茶やコーヒーも販売されているので、そうした商品を探してみると良いでしょう。

 

手土産の値段相場はいくらくらい?


どういった商品を渡すかを決めたなら、今度はおおよその値段を決めます。顔合わせの手土産の値段の相場は3000円から5000円が目安であるとされています。
両家の関係は顔合わせ後も続いていくものなので、経済的に負担に感じるような商品を渡すべきではありません。高くても1万円程度にしておくことをおすすめします。
値札を剥がすので商品の値段は相手に伝わらないと思うかもしれませんが、インターネットで調べれば商品の値段を比較的簡単に知ることができるので、注意しましょう。
商品の値段を決める際には自分たちにとって経済的負担にならないか、また相手にとって経済的負担にならないかを考えましょう。
商品によって多少前後するものの、両家でバランスをとるために結婚する本人たちを通じてあらかじめ予算を話し合っておくことをおすすめします。
高額な商品を受け取ることを純粋に嬉しいと感じるかどうかは人それぞれで、高額な商品を受け取ることを重荷に感じる人も少なからずいるでしょう。
手土産を渡すかどうかの判断同様、手土産の値段を決めるうえでも“不平等感”を生じさせないことが大切です。

 

手土産を渡すタイミングはいつ?


レストランなど外食での顔合わせならば席に案内された後、お互いに挨拶を交わしてから手土産を渡すのが良いでしょう。あるいは、食事会が終わった後、帰り際に手渡します。
慌てて渡す必要はなく、優雅な所作で落ち着いて渡しましょう。紙袋や風呂敷はホコリを避けるためなので、持参した紙袋や風呂敷と一緒に渡すのではなくそれらから取り出して渡します。
帰り際に「こちらをお使いください」と持ち帰り用の紙袋を渡すとスマートです。
相手の自宅で顔合わせする場合も同様に、玄関先で手土産を渡すのではなく、部屋に通され正式な挨拶をしてから手土産を渡すのがマナーです。
通されたのが和室であれば、座布団の下座に正座で座って挨拶をした後、紙袋や風呂敷から取り出した商品を自分の方に向けて畳の上に置きます。
次に両手を添えて相手に商品の正面が来るように時計回りに90度ずつ2度回して両手で相手に渡します。
机の上で渡すのはマナー違反とされています。通されたのが洋室ならば、立ったまま挨拶した後、商品の正面が相手の正面に来るように向けて両手で差し出します。
このとき片手で商品を持って、もう片方の手は商品の底を支えるようにすると丁寧な印象になるでしょう。
日本人は「つまらないものですが」という言葉を添えて商品を渡す傾向にあります。ただ、必ずしもこの言葉を添えなければマナー違反になるのではなく、「お口に合うとうれしいです」「ほんの気持ちです」など心を込めて選んだことが伝わる言葉であれば構いません。

 

手土産にのしはつけるべきなの?


顔合わせをカジュアルに行うならば、のしをつける必要はないのですが、礼儀を重んじるのであればのしは付けておいたほうが無難です。
結納の後に行う顔合わせであれば、フォーマルな顔合わせなので、のしを付けたほうが良いでしょう。
手土産を購入したお店でのしを付けてもらえることもあるので、失敗したくなければ購入時に店員に付けてもらうのが良いでしょう。
自分で付ける場合には雑貨屋や文房具屋で購入したのしをつけて、水引は紅白の蝶結びにするのが良いでしょう。
紅白の蝶結びは結び目を何度でも結び直せることからお祝い事に適しています。結婚の承諾をもらっている場合には「一生に一度きりの縁であってほしい」との願いを込めて、水引が簡単には解けない紅白の結びきりにすることもあります。
のしは水引を境に上段と下段に分かれていますので、水引の上段には「寿」または「ご挨拶」の文字を書きます。結婚の承諾をもらっている場合には「寿」が良いでしょう。
一方、カジュアルな顔合わせであれば「ご挨拶」と書くことをおすすめします。水引の下段には自分の苗字を書きます。手土産は一家を代表して贈るものなので、名前まで書く必要はありません。

 

手土産をきっかけに会話を盛り上げて


これから親しくなろうとしている両家にとって顔合わせは結婚後の幸せな生活を占う大切な機会。相手のことを考えて選んだ手土産は会話を盛り上げるきっかけにもなるものなので、相手に喜んでもらえるものを選びたいですね。
そもそも手土産を贈るのか、どんなものを贈るのか、予算はどの程度にするのかなど考えるべきことは意外と多くあります。
両家の間に“不平等感”を生じさせないように事前のリサーチ・話し合いを十分にして結婚・その後の円満な夫婦生活に向けた前向きな一歩を踏み出せるようにしましょう。