ホーム マナー 結婚のご祝儀はお返しが必要...

結婚のご祝儀はお返しが必要?品物選びのポイントを知ろう!

9689
0
シェア

結婚するときには、親戚を始めとしてさまざまな人からご祝儀をもらうことが少なくありません。ご祝儀をもらったときにどのように対応すれば良いのか、マナーとして知っておきたいものです。この記事では、ご祝儀をもらったときにお返しはしたほうがいいのか、お返しの品物にはどんなものを選べば良いのかなどについて紹介します。

 

ご祝儀をもらったらお返しを贈るのがマナー!


結婚式に招待した人や結婚を報告した人からお祝い金や品物をもらうことは少なくありません。結婚に際してもらったお祝いに対するお返しは、内祝いと呼ばれるのが一般的です。
しかし、内祝いという言葉の本来の意味は、お返しとは少し違います。
本来的な意味の内祝いとは、結婚というお祝い事があった家がその喜びを分かち合うために、親族やご近所の人、親しくお付き合いをしている人に配る品物のことです。
身内のお祝い事というところから、内祝いという言葉が生まれました。
結婚のお祝いをもらったときに、そのままにしておくのは良くないということで、内祝いがお返しの意味で使われるようになったのです。
結婚に際しては、さまざまなシーンでお祝いをもらうことが想定されます。
たとえば、婚約したことを知らせたときにもらう・結婚式に出席した人からもらう・結婚式に出席しない人からもらう・結婚式を挙げない場合にもらうなどです。
もらうタイミングとしては、結婚前の場合もありますし、結婚後の場合もあるでしょう。
基本的な考え方としては、結婚祝いをもらったら内祝いを贈るのがマナーです。贈るタイミングとしては、なるべく早いタイミングが望ましいとされています。
具体的には、結婚祝いをもらってから1カ月以内、もしくは結婚式や入籍から1カ月以内が目安です。
結婚式前後はさまざまな準備などで慌ただしい日々になることが多いでしょう。しかし、相手が結婚祝いを贈ったことを忘れてしまうほど遅くなってから贈るのは失礼になるため、注意が必要です。
あらかじめ、内祝いを贈ることを心づもりしておきながら準備を進めていきましょう。
内祝いの金額の目安は、もらったお祝いの半額が基本です。しかし、場合によっては3分の1程度の金額でも、マナー違反にはなりません。
内祝いは、可能であれば直接渡すのが最も望ましいです。ただし、相手が遠方に住んでいる場合などで直接渡すことが難しい場合は、郵送でも構いません。
しかし、その際に気を付けなければならないことは、品物だけを送らないようにすることです。簡単なものでも良いので、送り状やメッセージカードなどを一緒に付けるようにしましょう。
お祝いをもらったことに対するお礼の気持ちを伝えるのが内祝いの本来の意味であり、品物はそこに添えるものという意味があるからです。

 

結婚式でもらうご祝儀はお返し不要!


結婚式に出席してくれたゲストからもらったご祝儀に対しては、基本的にお返しをする必要がありません。
結婚式の披露宴では、出席してくれたゲストに食事でおもてなしをし、引出物を渡すのが一般的です。これらのおもてなしがご祝儀に対するお返しになるため、改めてお返しを用意する必要はないとされています。
ただし、結婚式のご祝儀に包まれている金額は、ゲストによってさまざまです。
そのため、披露宴の料理と引出物をすべてのゲストに対して一律にしてしまっては、お返しにならないのではないかと不安に思う人もいるでしょう。
これについては、ゲストごとに引出物の金額や品数を変える対処法があります。
料理はゲストごとに違うものを出すわけにはいきませんが、引出物なら個別に対処することは難しくありません。
たとえば、箱の大きさは同じでも中身をグレードアップさせるなど、他の人から見ても分からないように金額の調整をすることでスマートに対処が可能です。
また、海外挙式をしてきた新郎新婦が国内でのお披露目として、披露宴と2次会を兼ねる1.5次会などのパーティーを開くことがあります。このようなパーティーは会費制で開かれることも多いのが特徴です。
会費制のパーティーは、ゲストのご祝儀の負担を軽減する目的もあるため、一般的にはご祝儀をもらうことはありません。
ゲストが払う会費は、新郎新婦へのお祝い金ではなく、パーティーの参加費であるため、お返しをする必要もないのです。
基本的にはお返しは必要ないといっても、当初の予想よりも高額なご祝儀をもらったり、会費制パーティーでご祝儀をもらったりすることがないとはいえません。
その場合は、もらったご祝儀に見合う金額の内祝いを用意してお返しするのが一般的です。
また、新婚旅行に出かけるなら、旅行先のお土産を奮発して選んで渡すと喜ばれます。ご祝儀のお返しとしてもらうよりも新婚旅行のお土産としてもらう方が、相手も気兼ねなく受け取れるでしょう。
また、ご祝儀のお返しとして考えるのではなく、時を改めて別の機会に違う形で贈り物をする方法もあります。
ご祝儀をくれた人が独身の友人だった場合は、その人が結婚するときのご祝儀をもらった金額と同額にすることで対処が可能です。
お中元やお歳暮などをする相手であれば、少し高級なものを選ぶ方法もあります。

 

お返しの品には必須!のしの書き方を紹介!


結婚内祝いの贈り物には、のし紙をかけるのが一般的です。
元々、のしとは薄くのばしたアワビを意味しています。薄くのばしたアワビは縁起が良いものとされており、アワビ自体が珍重されているため、贈り物に添えて贈ることで心がこもっていることを表現したのです。
しかし、干しアワビはなかなか手に入れにくいため、紙を折ってのしを表現した「のし飾り」が代わりに使われるようになりました。
そこからさらに変化を遂げて、水引とのし飾りを印刷した「のし紙」を使うことが一般的になっています。
縁起物であるのしがついたのし紙が使われるのは、結婚や出産、お中元やお歳暮などの慶事のみです。
結婚内祝いのときに使うのし紙には、のしと水引が印刷されたものを選びましょう。
水引の色は、紅白または金銀で本数は10本です。水引の結び方は、結び切りと蝶結びの2種類があり、結婚式内祝いには結び切りが使われます。
結び切りの水引は、一度結んでしまえば、端を引っ張ったとしてもほどけることがなく、結び直しができないため、生涯にわたって結ばれることを意味しているのです。
逆に、何度も結び直しができる蝶結びの水引は、何度でも繰り返して良い出産祝いや入学祝いなどに用いられます。
結婚内祝いには、蝶結びの水引を使うとマナーに違反していることになるため、使わないようにしましょう。
のしの表書きの上の部分には、「寿」もしくは「内祝」と書きます。のしの下の部分には、結婚してからの姓または夫婦2人の名前を並べて書きましょう。
連名で書く場合は、新郎の姓名を真ん中に書いて、新婦の名前を新郎の左側に書きます。この他に、新郎新婦の名前を並べて書いたり、結び目の下に姓を書き、その下に新郎新婦の名前を並べて書いたり、両家の姓を並べて書いたりすることもできます。
この際、上の内祝という字に比べて下の姓名の字の大きさは、やや小さめにします。文字を書く際には、毛筆や筆ペンなど太くて濃い黒色で書きましょう。
黒い色であっても、ボールペンなどは使わないようにします。のしのかけ方は、贈り物の上にかけてその上から包装紙で包む内のしと、包装紙で包んだ上にかける外のしの2種類です。
内のしは、包装紙を開けるまで贈り物の目的が分からないため、控えめに贈りものをしたいときに向いています。
外のしは、何のための贈り物かを明確に伝えたい場合に向いた方法です。内祝いはお祝い事のおすそ分けという意味があるため、内のしのほうが向いています。

 

お返しの品選びでのポイントとは?


内祝いは、ご祝儀としてもらった金額に応じた品物を選ぶことがポイントとなります。そのため、一律に同じものを選ぶのではなく、贈る人に合わせた品物選びをすることが大切です。
同じ金額のご祝儀をもらったとしても、年代や性別などを考慮して品物を選びましょう。かつては、内祝いといえば紅白まんじゅうやお赤飯、昆布、かつお節などが選ばれていました。
しかし、内祝い向きの品物は多種多様化する傾向にあります。その中でも根強い人気があるのがスイーツです。
食品は、食べるとなくなって後に残らないため消えものと呼ばれており、もらった側が保管場所に困ることもありません。
ギフト向けのかわいらしいものから高級感のあるものまで選択肢が多く、予算や好みに合わせて選ぶことができます。
スイーツを選ぶときには、結婚内祝いに向いた華やかなイメージがあり賞味期限の長いものを選ぶのがポイントです。
ただし、食品は好みに合う場合と合わない場合があるため、相手の好みが分からない場合はタオルや石けんなどの日用消耗品は無難な選択肢の1つでよく選ばれています。
タオルや石けんなどの日用消耗品はいくつあっても困ることがなく、好みに合わないときはバザーに出すなどの方法を取ることも可能です。また、商品券やギフトカードも人気があります。
ただし、結婚祝いで商品券やギフトカードをもらったときに同じものをお返しすることはマナー違反になるため、注意が必要です。
そして、商品券は金額がはっきりと分かってしまうため、予算がもらったものの半額以下の場合は避けておくのが無難といえるでしょう。
内祝いとして選ばれるギフトの中で最も人気が高いのはカタログギフトです。相手の好みが分からない場合でも、もらった相手が好きなものを選ぶことができるため、贈り分けをする必要がありません。
軽くてかさばらないため、持参するときにも荷物にならない点もメリットです。ただし、カタログギフトは申し込みの期日が決まっているため、年配の人の中にはカタログを見て商品を探すことや申し込み手続きを面倒だと感じる人もいます。

 

ご祝儀のお返しを贈る際の注意点を押さえよう!


内祝いの相場は、ご祝儀としてもらった金額の半額から3分の1ですが、もらった金額が大きい場合はお返しする金額も大きくなってしまいがちです。
お祝いをもらった人が目上の人の場合は、あまり高額なお返しをしてしまうと、かえって失礼になります。
あなたからのお祝いは受け取れません、という意味に取られてしまうこともあるため、注意が必要です。
内祝いを選ぶときには、もらった金額の3分の1くらいの予算で考えて、手紙や新婚旅行先で撮った写真などを贈ると喜ばれるでしょう。
もしくは、内祝いとは別の機会に改めて贈り物をすることも効果的です。特に親族の場合は、高額のご祝儀を包んでくることも少なくありません。
ご祝儀をいくら包むかについては親族間で取り決めがある場合も少なくないため、内祝いを考える前に両親に相談してみましょう。
親族からお祝いをもらったときは、電話や手紙でお礼を言うと喜んでもらえることも多いです。
また、職場の上司など年配の人に対して商品券を内祝いとして贈ることはマナーに反します。商品券は現金と同等のものであるため、相手の懐具合を考慮して選んだと思われかねません。
商品券を贈る場合、相手が住んでいる地域も考慮しましょう。近くにあまりお店がないような地域に住んでいる場合は、商品券を使えるケースが少ないこともありえます。
その場合は、商品券ではなく品物を選ぶほうが無難です。職場の同僚一同など、大人数のグループから連名でお祝いをもらった場合、一人ひとりにお返しを考えると数百円程度になってしまうことがあります。
その予算内で品物を選ぶのは難しいため予算よりも高いお返しをしてしまうと、相手が負担に感じてしまうことも少なくありません。このようなケースでは、個別パッケージになったお菓子などを贈るのも1つの方法です。
内祝いの品物を考える際には、もらったご祝儀の金額を知る必要があります。もらったご祝儀がお金だった場合は明白ですが、品物の場合は同じものをネットで検索したとしても見つからず、いくらだったのかが分からない場合もあります。
たとえば食器などの場合は、扱っている店舗によっても金額にばらつきがあり、同じシリーズのものの価格が分からないこともあるでしょう。
その場合は、ある程度の金額に当たりを付けて内祝いを贈り、新婚旅行のお土産などをプラスするのも1つの方法です。

 

感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切!


結婚に際してご祝儀をもらった場合は、基本的にもらった金額の半額から3分の1の内祝いをお返しとして贈るのがマナーです。
お祝いをもらったときには、電話や手紙ですぐに感謝の気持ちを伝えましょう。お祝いをもらってから1カ月以内に内祝いを贈るようにします。
もらった金額と相手の年代や家族構成などを考えて品物を選び、品物だけでなく手紙も添えて贈りましょう。