ホーム マナー 結婚式の招待状を送る際のマ...

結婚式の招待状を送る際のマナーと返信マナーについて知りたい

3459
0
シェア

結婚式の招待状。思い入れやこだわりがある人もいるかもしれません。しかし、結婚式の招待状を送るにも返信するにも、マナーがあるのをご存じですか。おめでたい結婚式が皆様にとって喜ばしいひとときになるようにしたいものですね。招待状を送る側は、ゲストに失礼のないようにしましょう。また、返信する側はご新郎ご新婦に失礼のないように注意する必要があります。ここでは、相手に失礼のない招待状のマナーをご紹介します。

 

結婚式の招待状を送るタイミングはいつ?


結婚式の招待状を送る平均的な時期は、結婚式の2~3カ月前です。
通常、多くの式場ではこの時期に招待状の発送作業が行えるようにスケジュールが組まれています。結婚式や披露宴の規模や費用、招待したいゲストの絞りこみなど、計画が具体化する時期ともいえるでしょう。
この時期に招待状の発送ができれば、返信期間を考慮しても結婚式の1~2カ月前にはゲストが確定します。ゲストにとっては2~3カ月先の予定が立てやすくなるでしょう。
また、招待状を送る側にとっては、欠席者がいても別のゲストに声をかける時間的余裕がまだ残っているため、双方にとって都合のよいタイミングといえます。
遅い場合でも、結婚式の1~2カ月前には招待状を送れるように心がけてください。返信の期限は、案内状を投函後1カ月ほどの余裕を持たせたほうが親切です。
また、1カ月をきってしまうと、仕事やプライベートなどの予定を調整するのが難しくなってしまう場合があります。
どうしても招待状の送付が遅くなってしまうなら、事前にその旨を伝えておくとよいでしょう。「急な案内になり申し訳ございません」など、急な案内をわびる文面を添えたり、早めの返信をお願いする一言を添えたりするのもよい方法です。
結婚式間際に突然招待状を送りつけると、「人数調整で呼ばれたのかな」と思われてしまう可能性があります。
特に、職場や友人関係のゲストにほかの人よりも遅れて招待状を送る場合には、自分たちもゲストも気持ちよく結婚式を迎えられるように配慮することが大切です。
招待状送付前に出欠の確認をとっておくなら、ゲストリストと実際の出席者の誤差を少なくできるでしょう。招待状が無駄になりませんし、欠席の返信をしたくない人に喜ばれる場合もあります。

 

招待状を送るときに盛り込みたい情報とは?


一般的に、招待状には結婚式・披露宴の開催日時や開催場所、主催者の名前や連絡先を明記します。開催場所の名称に加え、住所や行き方、目印となる建物なども案内すると親切です。周辺地図や会場案内図を同封するのもよいでしょう。
電車で来場するゲスト向けには、最寄り駅や送迎バスに関する情報、車で来場するゲストには会場内の駐車スペースや近隣駐車場の案内なども役立ちます。荷物やコートなどを預けられるクロークの有無もわかっていると便利です。
会場ごとのドレスコード(服装規定)も伝えておくと親切でしょう。礼装に限らず、カジュアル(平服)でよい式場も、その旨を一言添えておくとゲストは安心します。
会費制なら、ご祝儀が不要であることや会費の案内を、遠方からのゲストには、遠くから来ていただくことへの心遣いを忘れずに含めてください。
食事に関して、アレルギーの有無についてたずねる項目を設けると、心遣いが伝わるかもしれません。
すでに入籍をすませている場合でも、ゲストにわかりやすいように、差出人氏名には旧姓も添えてくださいね。
挙式に列席をお願いしたいゲストや、受付やスピーチなどをお願いするゲストには、前もって確認をとったうえで、フセンやお願い状を間違えないように同封しましょう。
切手を貼った出欠返信ハガキを同封し、返送期限も忘れずに記載してください。切手は、「寿切手」と呼ばれる慶事用の切手を使います。親しい友人への招待状なら、図柄がきれいな記念切手を利用するのもよいでしょう。
同封物が複数ある場合は特に、窓口で重さを測ってもらうと安心です。後から重量オーバーに気付いた場合は、切手を「2枚」使用するのは縁起が悪いと感じる人もいるため、注意しましょう。
ポストに投函する日や、返信の期限は大安にするのが一般的。招待状の文面は自分で考えることもできますが、時候のあいさつなど、見本やひな型を参考にするとよいでしょう。
マナーや上品さを保ちつつ、式場や結婚式のコンセプトに合わせて、自分たちらしい招待状を作ってください。

 

招待状をもらったときの返信マナーは?


結婚式の招待状をもらったら、返信の期日を過ぎないように、余裕を持って返信はがきを送ることが大切です。
出席する場合は、できるだけ早く返信しましょう。はがきは、汚さないように注意してください。もし汚してしまったら、かわりのはがきを使い、事情を含めておわびの言葉を添えましょう。
書き損じは、二重線で訂正すれば問題ありません。返信は黒色のペンで記入し、「区切り」や「終わり」を意味する句読点は使わないのがマナーです。
お祝いのメッセージ欄や空いているスペースがあるなら、お祝いの言葉やお礼の言葉、招待された喜びのコメントなどを書いてあげるとよいでしょう。
通常、返信はがきの宛名には「行」や「宛」と書かれています。はがきを出す前に、「行」や「宛」に二重線を入れ、横に「様」と書き直してください。個人宛のはがきなので、「御中」ではありません。
自分の氏名欄に書かれている「御芳名」「御住所」などは、「御(芳)」の文字に二重線を入れ、氏名や住所を記入してください。「御出席」や「御欠席」は、「御」の文字に二重線を入れ、出席か欠席に丸をつけます。
敬称は、「寿」と書いて消す方法もありますが、修正液で消したり、「×」などで消したりはしないでください。
やむをえず欠席する場合は、理由を詳細に伝える必要はありませんが、お祝いと、出席できず残念な気持ちやおわびの気持ちが伝わるメッセージを添えるとよいでしょう。
当日に祝電を送ると、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなります。欠席だからと返信しなかったり、電話やSNSだけですませたりするのは失礼です。電話などで連絡した場合でも、招待状への返信も忘れずにしましょう。
予定の調整がすぐにできないなど、期限までに返信できない場合や、返信が期限ぎりぎりになりそうな場合は、前もって連絡しその旨を伝えておくと親切です。

 

招待状を紛失したときの対処方法


結婚式当日には、招待状は必要ありません。出席の返信をしてあれば、ゲストとして準備されているため、招待状がなくても入場できます。
そのため、招待状を紛失してしまっても、すでに返信はがきを送ってあるなら申告する必要はありません。場所や日時を確認し、当日式場へ向かってください。場所や日時がわからなければ、友人や親族などに聞くとよいでしょう。
まだ、返信はがきを送っていないなら、できるだけ早めにかわりのはがきで出欠を伝えます。事情を素直に話し、おわびの言葉を伝えてください。
氏名や住所、出欠に加え、お祝いのメッセージを書くとよいでしょう。返信期日が過ぎてしまっている場合には、取り急ぎ出欠の連絡をしてはがきの紛失と返信が遅れたことを丁重に謝り、後日あらためてはがきを送ってください。

 

招待状は出すのも返信もマナーが大切


結婚式は、とてもおめでたい大切な行事。招待状を送る側も返信を出す側も、マナーを守り、失礼のないようにすることが大切です。
宛名の漢字や敬称の間違いなどにも注意しなければなりません。自分たちで準備をする場合には、特に「内容に過不足がないか」「結婚式にふさわしくない表現はないか」など、迷ったり不安に感じたりすることもあるでしょう。
多くの結婚式プランには、招待状作成も含まれています。わからないことや不安なことは、ぜひプロに相談してみてください。結婚式のマナーを知ったうえで、おふたりの理想の結婚式を楽しんでください。