ホーム マナー 結婚祝いのお返しは何がいい...

結婚祝いのお返しは何がいい?内祝いの金額と選び方のマナー

16158
0
シェア

「お祝い返し」として認識されている「内祝い」。結婚祝いをいただいて祝福されたら、内祝いはきちんと贈りたいものです。はじめて内祝いを贈る場合「そもそも内祝いって何?」「どのくらいの金額を返せばいいの?」など、さまざまな疑問があるでしょう。ここでは、内祝いの金額の目安やマナーをはじめ、喜ばれる品物の選び方などのポイントをご紹介します。

 

そもそも内祝いとはどんな意味があるのか?


結婚祝いの内祝いの金額や品物を考える前に、その由来や意味を知っておきましょう。
まず、「内祝い」とは一言でいうと「喜びのお裾分け」です。自分たち(身内)に結婚や出産などのおめでたい出来事があった際、親族や近所の方、お世話になっている方などにお裾分けとして贈り物をすることが「内祝い」の本来の意味です。
地域によっては風習として、和菓子などの品物を配るケースもあります。ただし、現代ではほとんどの場合、お祝いをいただいた際の「お返し」という意味合いで「内祝い」が使われるのが一般的です。
そのため、お祝いをいただいていない方に対して安易に贈り物をするのは、誤解やトラブルの元になりかねませんので気をつけましょう。
内祝いの種類には「結婚内祝い」「出産内祝い」「新築内祝い」「開店内祝い」などがあります。病気やケガなどで入院し、退院したときには「快気内祝い」「快気祝い」として贈ります。
いずれも、お祝いやお見舞いをいただいた方にのみ贈ることがほとんどです。「お返し」と表現してしまいがちですが、お返しという言葉は相手に失礼にあたるため、熨斗やお礼状などへの言葉には使わないのがマナーとなります。

 

結婚内祝いの相場は?適切な予算の決め方


結婚祝いには、品物や現金などさまざまなお祝いをいただきますよね。結婚式以外の場でいただく場合、お返しする金額の判断に悩んでしまうこともあるでしょう。
内祝いを贈る際の予算をはじめ、親族や友人など誰に贈るかによっても目安や気をつけたいことがあります。
結婚内祝いの金額としては、いただいた金額の半分(半返し)、もしくは「3分の1」をお返しするのが一般的です。
例えば、3万円いただいた場合は、1万~1万5000円が目安となります。3人から1万円程度の品物であれば、ひとり1,500円程度です。少なくても多くても、失礼になるので気をつけましょう。
10万円などの高額なお祝いをいただいた場合には、一般的な相場が恐縮されてしまうこともあります。結婚生活をはじめるおふたりにとっても、高額ないただきものの半額や3文の1の金額をお返しするのは負担ですよね。そのため、無理のない範囲で予算を立てるのも大切です。
また、「お返しはいらない」と言われた場合には、そのお言葉に甘えてもよいのですが、新婚旅行先のお土産などをおふたりの連名で贈ったり、後日食事をごちそうしたりすると、よりいっそう気持ちが伝わるでしょう。
結婚内祝いは、半返しか3分の1という目安ですが、贈る相手によってやり取りなどが変わってきます。
兄弟や姉妹の場合、ご祝儀と引出物のやり取りで完結する場合が多く、内祝いという考え方は少ない傾向です。贈ったとしても、お菓子や食料品など手軽に受け取れるようなものがよいでしょう。
いとこからは、1万〜3万円程度のお祝いが多く、内祝いはその半返しか3分の1が目安。いとこが親と同居している場合は、個人というよりは伯父伯母(叔父叔母)を含む「家」に対して贈ることが多い傾向です。
伯父伯母(叔父叔母)からの場合は、5万円程度のお祝いが多いため、半返しか3分の1ということを考えると、相手の好みで品物が選べるカタログギフトや商品券などがおすすめ。
そのほかの親戚の場合は、1万〜3万円程度をいただくことが多いでしょう。
いとこや伯父伯母(叔父叔母)をはじめとする親族は、付き合いの深さによっていただくお祝いの金額が変わってくるので、内祝いもそれに合わせて予算を立てます。
友人や同僚などからは1万円程度、上司など目上の方からは1万〜3万円程度が相場です。

 

品物でもらった場合のお返しの金額はどう決める?


結婚祝いが現金であれば予算の出し方がわかりやすいのですが、品物でいただいた場合にはお返しの金額にも悩んでしまいますよね。品物をプレゼントされた場合の内祝いの予算はどのように決めたらよいのでしょうか。
まず、金額がわかるものであれば、現金と同様に半額程度か半額よりやや下の品を選びます。
有名なブランド品などの高価な品物の場合、半返しをするのはなかなか難しいものです。高価な品物は目上の人からいただくことが多く、内祝いを同じように高価な品物で贈るのは失礼になることも少なくありません。
そのため、相手の立場に応じた金額(1万〜3万円程度)で贈る品物を選びましょう。世帯をもっている場合には、家族で選べるカタログギフトやおいしい食品の詰め合わせなどもいいですし、単身者であれば、ネクタイなどの衣料品がおすすめです。
祝電やバルーン、花などをいただいた場合には、お礼状や披露宴当日の写真などを送ってもよいでしょう。

 

内祝いに適した品の選び方とポイント


結婚内祝いに適した品物の選び方としては、タオル・日用品・食品など、消費できるものを選ぶのがポイント。麺類など保存ができるものは便利ですし、普段自分では買わないちょっと高級な嗜好品や調味料などもおすすめです。
食器類は、消費はできませんが実用性があれば便利なうえ、思い出にも残ることから根強い人気があります。また、親しい方やお世話になった方の場合、趣味や好みを熟知していることもありますよね。
相手を知っているからこその趣味の贈り物は、喜ばれるでしょう。おめでたいシーンなので、縁起をかついだものなどを選ぶのもよいですね。
但し、包丁などの刃物や、大きめの鏡など、割れ物は避けたほうが無難です。現代ではあまり気にしない人もいるようですが、食器も割れることを縁起が悪いとイメージしている人もいるため、相手の強い希望がなければあえて選ばないほうがよいでしょう。
結婚式をする場合、出席するゲストはご祝儀を持参するのが一般的ですが、結婚式で用意する「引出物」が「内祝い」の役割を果たすと考えることができます。結婚式のご祝儀であれば、おおよその金額を予想できることから、内祝いの計画を立てやすいのです。
結婚式のプランによっては、さまざまな引出物が選べたり、持ち込みができたりと選択肢の幅が広がります。さまざまな結婚式場の資料を取り寄せて、ウェディングプロデューサーなどと相談してみましょう。

 

内祝いはいつ渡す?贈るタイミングのマナー


結婚内祝いは一般的に「お祝いをいただいてから1カ月以内」に渡すのが目安です。上司や同僚など、頻繁に会う場合には、先にお礼の言葉を伝えておきましょう。その際、「のちほど改めてお礼させていただきます」と一言添えておくとより丁寧です。
結婚することを知っている方から、前もってお祝いをいただくこともあります。直接会えない場合は、まず電話や手紙などでお礼を伝え、結婚式が終わってから写真を添えて渡すと喜ばれるでしょう。
ネット通販などからスピーディーに手配ができるようになったため、早めに送ってもさほど驚かれることはありませんが、贈るタイミングが早すぎるのも、お祝いを期待していたような印象を与えてしまうことがあるようです。
直後にお礼をしたら、3週間を目安に手元に届くようにタイミングを調整しましょう。パートナーの家に入った場合などは、その家の風習に合わせたり、地域のマナーを心がけたりするのも大切です。

 

結婚内祝いはお礼の心を込めて贈ろう


結婚内祝いでもっとも大切なのは、感謝の気持ちを込めて品物を選ぶことです。相場だけでなく、相手に合ったものを選ぶのが喜ばれるポイントになるでしょう。
結婚式に出席してくれるゲストへ引出物として内祝いを考える場合は、結婚式のプランによってどんな引出物が選べるのか、結婚式場に相談してみましょう。