ホーム マナー 紹介の範囲や呼び名はどうす...

紹介の範囲や呼び名はどうする?結婚式での親族紹介のマナー

13081
0
シェア
結婚はカップルが夫婦になるだけでなく、親戚を含めた多くの人が一族になる大きな行事です。そのため、親族の顔合わせや紹介は避けては通れないイベントのひとつ。婚約や結納にも作法があるように、親族の顔合わせや紹介にも守るべきマナーがあります。当日に恥をかかないよう、事前にしっかりチェックしておきたいですね。そこで、今回は結婚式での親族紹介のマナーについて紹介します。

 

結婚式で紹介する親族の範囲はどこまで?


結婚式で親族の紹介をする際、式に招待した親族はすべて紹介するのがマナーです。親族紹介の場には、会社の同僚や友人は入れず、親族のみが集まって行うのが一般的です。
そのため、紹介の場にいる人はすべて親族ということになります。そこで、もし特定の人だけを紹介しなかった場合、その人に対して失礼にあたってしまいます。
親族として招待し、紹介の場に参加してもらっている以上は、子どもも含めてすべての人を漏らさず紹介することが基本的なマナーです。
ただ、親族の数が多い場合は、紹介することにも時間がかかってしまいます。また、結婚式場にもキャパシティがあるため、親族紹介の会場が狭い場合、どうしても人数を制限しなければいけないこともあります。
そんなときは、紹介の場に呼ぶ親族と呼ばない親族をしっかり線引きすることが大切です。たとえば、「いとこまでは呼ぶ」「はとこからは入れない」など、自分なりに決めたルールでどこまでの親族を呼ぶのか決めましょう。
このとき、自分の好き嫌いで親族を決めてしまわないように注意してください。適当な選び方をしてしまうと、呼んだ人と呼ばれなかった人の間で余計なあつれきを生んでしまうこともあります。
必ず両親にも相談したうえで「三親等まで」など、明確かつ公平なルールで決めることが大切です。
もちろん、会場のキャパシティが許す限り、呼べる親族はなるべく呼んでおいたほうが無難でしょう。結婚式くらいでしか会わないような親族も中にはいるかもしれませんが、親族紹介は自分ではなく相手の家族や親族に対して行うべきものです。
「自分にどんな親族がいて、相手にどんな親族がいるのか」について紹介する機会は結婚式以外にあまりありません。結婚式は、お互いの親族が交流を深める場でもあります。とても良い機会ですから、なるべくたくさんの親族を紹介できるようにしましょう。

 

親族を紹介するタイミングはいつ?


親族紹介のタイミングは、結婚式を行う式場によって異なります。中には、挙式の前に親族紹介おこなう式場もあります。その場合は、挙式より早く親族の方々に集まってもらわなければなりません。
早めに来場してもらいたい旨を招待状に記載するなど、結婚式の前からしっかり準備をしておく必要があるでしょう。
ただ、親族紹介は挙式と披露宴の合間の時間を使って行うのが一般的です。挙式が終わったら、ご新郎ご新婦は披露宴に向けての準備に取り掛からなければなりません。
その間、挙式に参列した親族は時間が空くため、その時間を利用して親族紹介することが多い傾向です。
紹介の流れに関しては、式場によって変わってきます。挙式を行った会場で、そのまま親族紹介に移る場合もあれば、あらためて別の場所を設けて行うこともあります。
挙式と披露宴の合間に行う場合、ご新郎とご新婦は紹介の場に参加しないことがあります。親族紹介自体は20~30分程度で済んでしまいますが、ご新郎とご新婦はその時間を使って披露宴の準備をしており、特にご新婦は衣裳のチェンジやメイクアップなどに時間がかかる場合があります。
ご新郎も着付けなどで時間を取られることがあるため、出たくても参加を見送るご新郎ご新婦も少なくありません。どうしても参加したいという場合は、式場に相談してみましょう。式場によっては、ご新郎ご新婦も参加できるように取り計らってくれることもあります。
このように、親族紹介のタイミングや会場の場所、またご新郎ご新婦が参加できるかどうかなどは、やはり結婚式場に左右される部分が大きいといえます。
そのため、親族紹介がどのような形式のものになるのか、気になる場合は事前に結婚式を行う会場で確認しておけると安心です。
ご新郎ご新婦も親族紹介に参加したいということであれば、しっかり時間を作ってくれる結婚式場を選ぶのもひとつの手だといえるでしょう。

 

紹介するときの正しい順番や呼び名は?


結婚式の親族紹介には守るべきマナーがあります。中でも、紹介するときの順番や呼び名は気を付けたいマナーのひとつです。紹介の順番については、古くからのしきたりに従って、血縁の濃い親族から始めるのが基本です。
まず、ご新郎ご新婦から最も血縁が近い父母、それから兄弟姉妹という順番で紹介していくことになります。祖父母が父方と母方の2組いる場合は、父方から紹介していくのが通常です。祖父母以外の親族も、基本的に父方から紹介していきます。
ご新郎ご新婦も紹介の場に参加する場合、ご新郎ご新婦自身が進行役を務める場合もあります。その際は、順番だけでなく呼び名や呼称にも注意を払わなければなりません。身内を紹介する場合、敬称は必要なく、呼び捨てにすることが基本です。
自分にとって目上の人でも、敬称は付けず呼び捨てで紹介することになります。また、相手の親族からすると初めて会うことになる人ばかりです。
そのため、特に続柄の紹介はなるべくわかりやすくすることが大切です。たとえば、「私の叔父で、父の弟になる○○です」など、なるべく詳しく紹介してあげるようにしましょう。
兄弟や姉妹が既婚者である場合、兄弟姉妹の配偶者も親族紹介の場に参加することになります。その場合、「兄の○○で、その隣が妻の○○です」などのように紹介しても良いです。
親族の数が多いと紹介する人数も増えるため、わかりやすく伝えるためには事前の準備が欠かせません。どのように紹介するか前もってメモなどに書いておき、当日はスムーズに進行ができるようにしっかりリハーサルしておくと良いでしょう。

 

紹介する方法や流れをあらかじめ決める


親族紹介の方法や流れはさまざまです。ご新郎ご新婦や親御様など、代表者が進行役を務める場合もあれば、自己紹介形式で進められるという形式もあります。
ただ、どんな方法で行うにせよ、事前にきちんと準備しておくことが大切です。たとえば、代表者が進行役を務める形式では、進行役が司会者となって親族一人ひとりを紹介していくことになります。
このとき、久しぶりに会う人や関係性が遠い親族だと、名前や続柄を失念してしまっていることもあります。
また、中には結婚して名字が変わっている親族もいるでしょう。いざ紹介するとなったときに、名前が出てこなかったらそれこそ大変です。
進行役を務めることになったら、今一度紹介する親族の名前や続柄を確認して、当日に失敗することがないよう準備しておきましょう。
代表形式で紹介していく場合、紹介された親族も何か一言添えるのが一般的です。「よろしくお願いします」といった簡素なあいさつから、「○○の兄です。今後ともどうかよろしくお願いします」など、丁寧にあいさつしてみても良いでしょう。
ただ、親族紹介は時間が限られています。一言が長すぎると、次に紹介される人にも障りがあるので、なるべく短めにあいさつするのが礼儀です。
一方、自己紹介形式で進められる形式の場合、代表者を立てずにマイクを回していくスタイルで進行していくことが多い傾向です。自己紹介形式は、親族の人数が多い場合に向いています。人数が多いと、代表者の負担も大きくなってしまいます。
各々が自己紹介で進めていけば、代表者が名前を間違うようなこともないので、よりスムーズに進行していくことが可能です。自己紹介形式の場合も、一言添える場合は長くなりすぎないように注意すると良いでしょう。
親族紹介は、挙式や披露宴を控えて行われることが多い傾向です。あまり親族の数が多いと、紹介するのにも時間がかかり、予定を押してしまうこともあるかもしれません。そのため、紹介する順番通りに並んでおくなど、あらかじめ準備しておくと滞りなく進行できます。
自己紹介形式の場合も、話す内容を親族間で決めておければ、一人のあいさつが長くなりすぎることも防げるでしょう。

 

ウェディングプランナーと相談すれば安心


結婚式の親族紹介は、主に結婚式場が内容や進行の手順を決めてくれる場合がほとんどです。進行役を務めることに不安があるなら、ウェディングプランナーに相談して代わりに司会者となってくれるよう頼めば請け負ってくれます。
紹介する親族の順番も、式場によってはあらかじめ順番通りに並ぶように指示してくれるので、滞りなく進行できるはずです。もし、親族紹介で不安なことや不明な点があるなら、事前にプロデューサーに相談してしっかり不安を解消しておきましょう。
親族紹介も結婚式の大切な一部です。失敗して挙式や披露宴にも影響を与えないよう、式場ともしっかり連携を取って準備しておけると安心です。