ホーム マナー 兄弟の結婚式のご祝儀はいく...

兄弟の結婚式のご祝儀はいくら?独身と既婚者のマナーの違い

332057
0
シェア
兄弟の結婚をお祝いするご祝儀にも、相場や渡し方などのマナーがあります。このマナーは、贈る側の年齢や、独身か既婚かなどによって違いがあり、予備知識がないと悩んでしまうかもしれません。マナーを知らないまま贈ったことで、ご新郎ご新婦を困惑させてしまうのは避けたいものです。ここでは、兄弟へ贈るご祝儀を、いつ、どのように、いくらくらい渡せば良いのかについてわかりやすく解説します。

 

兄弟が結婚するときのご祝儀の相場は?


兄弟が結婚するときのご祝儀について、まず気になるのは金額の相場ではないでしょうか。
金額を決める前提として、ご祝儀とは、披露宴で提供される料理や飲みもの、引出物の代金に、お祝いの気持ちを上乗せしたものとされています。
一般的に、ご新郎ご新婦の負担は、ゲスト1人につき1万5千円~2万円ほどです。それを考えると、ご祝儀の金額は3万円くらいからがふさわしいといえるでしょう。
また、兄弟へのご祝儀の相場は渡す側の年齢によって目安が変わります。一般的な相場は、20代の場合なら3万~5万円、30代の場合は5万円、40代の場合は5万〜10万円です。
しかし、兄弟の間で金額に取り決めなどがある場合は、必ずしも相場通りにする必要はありません。さらに、収入のない学生や10代の場合は、ご祝儀を渡す必要はないとされています。
もし、5万円以上のご祝儀を渡す場合でも割り切れることで別れをイメージさせる偶数の金額や、「苦」を連想させる9万円は避けるべきでしょう。例外的に、末広がりを意味する8万円は、偶数でも問題のない金額とされています。

 

兄弟へのご祝儀はいつ渡すのがいい?


通常、招待されたゲストは受付で記名する際にご祝儀を渡します。しかし、招待側でもある兄弟は早い時間に会場に入っており、受付を通らないため、個別にご祝儀を渡す必要があるでしょう。
渡す時期は、準備が大詰めとなる結婚式の直前や当日は避け、挙式1~2カ月前を目安にします。少なくとも、1週間前までには渡すようにしましょう。ご新郎ご新婦の都合の良い日を聞いたうえで渡すと、よりスマートです。
しきたりとしては、大安など、吉日の午前中に渡すのが良いとされています。個別に渡す際も、汚れや折り目のない新札を選び、きちんとご祝儀袋に入れるのがマナーです。
遠方に住んでいるなど、直接渡すのが難しいときは、現金書留でご祝儀を送ることもできます。この場合も、挙式1~2カ月前を目安にし、遅くとも1週間前には届くように送りましょう。
現金だけを送るのではなく、お祝いを述べた手紙も添えると、祝福の気持ちを伝えることができるためおすすめですよ。また、実家などで兄弟と同居している場合も、ご祝儀は余裕をもって吉日などの良い日に渡します。
ご新郎ご新婦の新生活に役立つようなお祝いの品を贈るのも良いです。品物を贈るなら、兄弟だけでなく、お相手の好みも事前にリサーチしておくとさらに喜ばれるでしょう。
品物は現金よりもかさばるため、結婚式の直前や当日に渡さないよう、より一層注意が必要になります。

 

独身と既婚者では異なるご祝儀のマナー


兄弟へご祝儀を渡す際、渡す側が独身なのか、既婚者なのかによってふさわしいマナーは変わってきます。年齢にもよりますが、独身で、なおかつ実家で親と同居しているような場合は、ご祝儀ではなく、お祝いの品を贈るだけでも問題はありません。
この理由には、独身が親御様と同一の世帯とみなされていることがあります。そのため、親御様から結婚祝いがあるなら、独身の兄弟からはご祝儀を渡さなくても良いとされているのです。
もし、社会人として収入があり、ひとり暮らしをしているなど贈る側が自立している場合は、お祝いはご祝儀とするほうが良いでしょう。
しかし、あくまで大切なのはお祝いの気持ちです。結婚する兄弟との間で取り決めがあれば、お祝いの形式にこだわらず、喜ばれるものを贈るのが良いでしょう。
お祝いを贈る側が既婚者の場合は、きちんとご祝儀を渡すのがマナーとされています。なぜなら、既婚者が結婚する兄弟とも、親御様とも別個の家を構えているという考え方になるからです。
既婚者が兄弟へご祝儀を贈る際の一般的な相場は、10万円ほどとなります。通常、結婚式や披露宴には夫婦で出席するため、ふたり分のご祝儀を包むと考えるとわかりやすいでしょう。
この場合は、10万円という偶数でも問題ありません。こども連れで出席する場合は、こども1人につき1万~2万円を上乗せして贈る人もいます。
近しい関係だからと、既婚者がお祝いの品物だけを贈るのは、ご新郎またはご新婦に対しても失礼にあたるため注意しましょう。兄弟が気にしなかったとしても、結婚のお相手やお相手の親御様などが困惑する原因になるかもしれません。

 

ご祝儀の相場やマナーは地域差もある


結婚式のご祝儀をはじめ、冠婚葬祭に関するマナーや金額の相場は、地域によっても大きな違いがあります。先方へお祝いの気持ちを失礼のないよう伝えるには、全国的な相場よりも地域のマナーや家の決まりごとを尊重するのが重要です。
地域によっては、結婚式を非常に盛大に行うことが一般的であり、そのような地域では全国平均より高額なご祝儀を贈るのが一般的とされています。
ご祝儀に関しての調査結果を見ると、全国の中でも北関東と近畿、九州は兄弟からのご祝儀が高額となる傾向があります。
2012年に行われた調査では、兄弟に贈ったご祝儀の金額の最多回答は、北関東、近畿、九州のどの地域でも10万円という結果になりました。
これは、ほかの地域の最多回答である5万円と比較すると、2倍の差があるということです。最多回答ということは、その額を贈るべきと考える人が非常に多いといえるでしょう。
一方、北海道など会費制の披露宴が増えつつある地域では、また事情が違ってきます。この地域では、勤務先や友人関係のゲストからのご祝儀額の最多回答は、1万~1万3千円と、全国でもっとも低くなっています。
兄弟からのご祝儀額の最多回答は5万円で、ほかの多くの地域と変わりありません。しかし、兄弟からのご祝儀の平均金額は約2万6千円となっており、相場が下がっていることがわかります。
自分や兄弟が育った地域で結婚式を行うのか、お相手が育った地域で行うのかによっても、相場は違ってくるかもしれません。どちらにせよ、ご新郎ご新婦に失礼のないよう、地域の決まりごとやマナーについては事前にリサーチしておくのが無難です。

 

兄弟間で相談して決めておく方法もある


兄弟へのご祝儀は、贈る側の立場や結婚するお相手の地域性など、いろいろな条件があるので迷ってしまうかもしれません。もし、兄弟が3人以上いれば、別の兄弟と相談したうえで金額や渡し方を決めると心強いでしょう。
お祝いの品物を贈るときも、兄弟で相談しておけば贈り物が重複するなどのトラブルを避けられます。また、ご祝儀を渡す時期を合わせることは、結婚式の準備で忙しいご新郎ご新婦の負担を軽減することにもなるのです。
「年上の兄弟が贈るご祝儀の額を大きく上回ってしまう」など、ちぐはぐな印象を与えることも避けられます。
たとえ、兄弟という関係でも贈る時期を考慮したり、新札やご祝儀袋を用意したりするなど、ご祝儀におけるマナーは守るようにしましょう。近しい間柄ゆえに、こういった細かいマナーはつい省略したくなるかもしれません。
しかし、ご祝儀は兄弟だけでなく結婚するお相手へのお祝いでもあります。お相手やお相手の親御様を困惑させてしまうと、今後の親戚としてのお付き合いに影響することも考えられるのです。
マナーを守ることで和やかなお付き合いをしていけるなら、それに越したことはありません。とはいえ、ご祝儀において一番大切なのは、ご新郎ご新婦をお祝いする気持ちです。おふたりが喜ぶよう祝福を込めたご祝儀を、無理のない範囲で渡せると良いでしょう。