ホーム マナー 結婚報告の年賀状はどう書く...

結婚報告の年賀状はどう書く?知っておきたいはがきのマナー

3621
0
シェア

結婚したことの報告を兼ねて、お世話になっている人たちへ年賀状を書くとき、どのようなことを書けばいいのか悩む人がいるかもしれません。今まで毎年書いていた年賀状とは違い、初めて夫婦2人で送る年賀状には、書き方やマナーなど気をつけるポイントがあります。例えば、結婚式に参列してくれた人と参列できなかった人への書き方の違いなど、さまざまな気をつかうべきマナーがあります。ここでは、結婚報告を兼ねた年賀状の書き方やマナーなどについて解説します。

 

そもそも結婚報告を年賀状でしても大丈夫?


結婚式を挙げるからといっても、お世話になったすべての人を、ゲストとして結婚式に参列してもらうのは難しいことです。
例えば、親族だけで結婚式を挙げていたり、親しい仲間だけで結婚式を海外で挙げていたりなど参列者が少なくなる事情は多々あります。
こういった場合では、結婚の報告と新住所のお知らせも兼ねて、はがきを送ることがあります。結婚報告のはがきは、入籍または結婚式後の1~2カ月以内に送るのが正式です。
しかし、ちょうど年賀状の時期だった場合は、結婚の報告も兼ねて年賀状で済ませる人も増えてきています。
「年賀状で済ませるのはマナー違反じゃない?」と思われる人も多いかもしれませんが、特に入籍や結婚式が10月以降のタイミングだった場合は問題ありません。

 

結婚報告の年賀状を出すためのポイント


毎年のように年賀状を送り合っている人たちの中にも、あまり親しくない方や顔も思い出せないということもあるでしょう。
年賀状を送る人すべてへ、結婚報告を兼ねた年賀状を送っても良いのでしょうか。これには、注意すべきポイントがあり、誰かれ構わず送るのではなく自分との関係性を考えて、送る・送らないを決めることが重要となります。
まず、結婚式にゲストとして参列してくれた人たちには、もちろん送るべきです。お祝いをもらった人、事情により参列できなかった人や会社の上司や同僚へも送るようにしましょう。
また、年賀状だけの付き合いしかないという人へも、結婚の報告はしたほう良いのですが気をつけるべきポイントもあります。
年賀状だけの付き合いということは、疎遠な人やつながりが薄い人ということです。いきなり結婚したと報告されたら「お祝いを送った方がいいのかな?」などと気を使わせてしまう場合もあります。
そういった人たちへ送る年賀状は、結婚報告を兼ねて送るべきなのかを考える必要があります。以上のようなことを踏まえて、実際に年賀状を送るときのポイントは次の通りになります。

 

送る相手によって文面を変える


前記で触れた通り、すべての人へ同じ内容で年賀状を送ることは、さまざまな関係性を考えると難しくなります。
結婚報告の年賀状は、送る相手をグループ分けし、グループによって文面を変えることが大切です。
例えば、親しい仲間・親族・会社関係の人・ふだん付き合いがない人などグループで分けると年賀状の文面を考えることも容易になるのではないでしょうか。
そして、そのグループの中でも、結婚式に参列した人としてない人、目上の人か友達かなどで文面も変わってきます。

 

年賀状にふさわしい言葉遣いで書く


年賀状は手紙ではなく、昨年お世話になったお礼と新年をお祝いする挨拶状です。結婚の報告を兼ねるからといって、くだけすぎた文面にはぜず正しく書くようにしましょう。
ここでは、結婚の報告を兼ねた年賀状の正しい書き方マナーを紹介します。まず注意すべきことは、年賀状の文面で使用する言葉となります。
結婚式などのお祝いの席でもタブーとされている言葉があるように、年賀状でも使ってはいけない言葉があります。それは、忌み言葉といわれるもので、縁起が悪いとされている言葉です。
例えば、衰える・倒れる・滅びる・枯れる・破れる・失う、などが良くないとされています。
そして、前の年を表現するときに用いる、去年の「去」という文字を使用すると、去るという印象になってしまいます。
年賀状で、こういった前の年を表現する場合は、旧年や昨年などと表現するように注意しましょう。
また、賀詞や年号を重複させないように注意する必要があります。例えば、「新年明けまして」と書いてしまうと、「新年」と「明けまして」が重複した意味合いのため、間違った表現となります。
年号については、「平成○○年」と元号で書いているのに、「20○○年」と西暦でも書いてしまうことも重複といえます。
ほかにも、1月1日と書いているのに元旦と書いてしまうなど、重複しやすい言葉は多くありますので注意しましょう。
賀詞や年号などは、予め年賀状に印刷されている場合には、あらためて書く必要はありません。そして、印刷されていない部分へメッセージを書くのですが、目上の人へは感謝の気持ちを含めてきちんとした敬語で書くようにしましょう。
友人などへは「今度、遊びに来てね!」や「慣れない新婚生活だけど応援してね!」など会話をするようなメッセージが親しみやすいです。
しかし、目上の人には「誠に、ありがとうございました」や「心から感謝しております」など敬語を使って感謝の気持ちを書くようにしましょう。

 

できるだけ元旦に着くように


結婚報告を兼ねた年賀状を出すタイミングにも注意すべきことがあります。せっかくの結婚報告を兼ねた、初めて夫婦2人で送る年賀状なので、元旦に届くようにしたいですね。
そして、この元旦に届くようにするというのは、年賀状のマナーとされていますので注意しましょう。
元旦に年賀状を届くようにするには、12月25日までに投函することが良いとされています。結婚すると夫婦2人分になり、親戚や知り合いが増えるので、年賀状を送る数も増えることになります。
元旦に年賀状が届くようにするというマナーを守るためにも、余裕をもって準備しましょう。しかし、どうしても12月25日には間に合わない場合は、松の内といわれている1月7日までには届くようにしてください。
それでも「あっ、この人に年賀状送るの忘れちゃってる!」というケースで、1月7日にも間に合わない場合もあります。この場合は、年賀状としてではなく、寒中見舞いとして送るようにしましょう。
もちろん寒中見舞いですので「明けましておめでとうございます」とは書かずに「寒中見舞い申し上げます」などになります。

 

転居届を忘れずに出しておこう


結婚し夫婦になった場合、2人は新居に引っ越すことがほとんどです。それに伴い2人の住所が変わるため、結婚を報告していない人からの年賀状が届かないということが起きてしまいます。
自分たちが送ってから返信してくる人もいれば、元旦に年賀状を届けるというマナーを守りたい人もいます。
特にマナーに気をつかってる人に対しては、送った年賀状が住所不明などで相手のところへ戻ってしまうことは失礼にあたります。
そういった住所不明を防ぐためにも、郵便局に転居届を確実に届出しておくことが重要となります。
転居届とは、引っ越しするときに郵便局へ届出しておくことで、旧住所宛ての郵便物を新しい住所へ転送してくれるサービスです。
期間は転居届を届出した日から1年間で、サービスは無料で利用することができます。年賀状を出してくれる人へのマナーとしても、確実に準備しておくようにしましょう。

 

もし身内に不幸があった場合は?


結婚の報告を兼ねた年賀状を送る前に、身内に不幸が起きてしまう場合もあります。そういったときには、年賀状を出すことができないので、別の方法で対処することになります。
身内に不幸があった場合は喪に服すという意味でも、年末年始のご挨拶は控えることが一般的です。そのため、年賀状での結婚報告は控えるべきです。
この場合は、松の内期間は避け1月8日以降に、結婚の報告を兼ねた寒中見舞いとして送るようにしましょう。
そして、身内の不幸があったときに送る喪中はがきですが、その喪中はがきの文中に結婚の報告を入れることは、絶対に避けるようにしてください。
また、結婚の報告を兼ねた年賀状を送る、相手の人に身内の不幸がある場合も考えられます。
年末に近づいてからだと、喪中のはがきが届く前には、年賀状を準備していることがほとんどです。人伝えでも不幸があったと耳にしたら、年賀状は出さないようにしましょう。
もし、タイミングによって、年賀状を出してしまっていた場合は、お詫びの手紙を送るようにします。親しい間柄なら、すぐにでも電話でお詫びすることも失礼ではありません。
手紙でお詫びする場合は挨拶文などは入れずに、すぐに非礼をお詫びし、お悔やみの言葉など、相手を思いやる内容を書くようにしましょう。

 

実際に年賀状に書く内容は?相手別のポイント


結婚の報告を兼ねた年賀状では、どのような内容で書くことが良いのでしょうか。
結婚して夫婦になったので、もちろん年賀状では夫婦連名にしたり、1年目の年賀状には旧姓をカッコ書きで入れておいたりと気を使う部分もあります。
また、手書きでメッセージを一言添えるだけで、気持ちが伝わる年賀状にもなります。
以上のような内容は基本的なことですが、送る相手によって文面を考えるときのポイントを次で紹介します。

 

結婚式に参列してくれた人の場合


結婚の報告を兼ねた年賀状を、結婚式にゲストとして参列してくれた人へ送る場合には、結婚式に参列してくれたことへのお礼も書きましょう。
もちろん、結婚式で会ったばかりだったり、いつも顔を合わせていたりなど、人によっては年賀状を出さなくても失礼ではありません。でも、そういった親しい仲でも、あらためて感謝の一言が入った年賀状を送ると気持ちが伝わります。
また、新しい住所などを伝えることもできますので、結婚後の最初の年賀状は送るようにしましょう。送る年賀状の一言メッセージには「先日はお忙しい中、ありがとうございました」など添えると感謝の気持ちを表現できます。
送る相手との関係性でもメッセージの文面を変えることも大切です。友人や同僚など親しい仲の人へは、心地よい文面で親しみが持てるような自分らしい言葉でのメッセージにしましょう。
そして、目上の人・上司・年配の人へは結婚式のお礼の言葉や今後についての抱負などを、丁寧な言葉を使って書くことが重要です。
また、結婚式後の年賀状といえば新婚のふたりが写った、結婚式や披露宴での写真を使うことが多いのではないでしょうか。しかし、例えば同じ結婚式や披露宴の写真でも、送る相手も一緒に写っている写真をチョイスすると、いっそう喜ばれる年賀状になります。
一人ひとりの写真を選ぶことは大変かもしれませんが、そうすることにより感謝の気持ちもいっそう伝わるのではないでしょうか。

 

事情があって参列できなかった人の場合


結婚の報告を兼ねた年賀状を、事情があって結婚式に参列できなかった人へ送るときは、その事情にも考慮する必要もあります。
結婚式に参列できなかった理由が、遠方だったり仕事だったりした場合は、顔を見せての挨拶として写真入りの年賀状を送るようにしましょう。
参列できなかった人の中には、結婚式での晴れ姿を楽しみにしていた人もいますので、写真を見せてあげるという心遣いが大切です。
しかし、参列できなかった事情が、家庭の事情であったり怪我や病気などであったりした場合では、写真入りの年賀状にするべきか否かを検討する必要があります。
また、特別に配慮する必要を感じるなら、写真入りの年賀状ではなく通常の年賀状デザインで送るようにしましょう。
もし、特に差し障りがなく親しい間柄の人ならば、写真入りのはがきを使って書くことをおすすめします。
そして、結婚式に参列していなくても、お祝いをくれた人にはしっかりとお礼のメッセージを書いて送りましょう。

 

年賀状でしかやり取りしていない人の場合


毎年の年賀状をやり取りしている人の中には、ほとんど会わない人や電話などでも連絡していない人もいます。
このようなあまり親しい関係にない人へは、結婚の報告を兼ねた年賀状を送るべきなのでしょうか。こういった間柄の人へは、年賀状で結婚したことを伝える場合でも、簡単に報告することがおすすめです。
結婚式の写真を入れるかどうかは、その人との関係性によって決めましょう。
例えば、過去に勤めていた会社の人で現在は付き合いがまったくない、という人へは写真を入れなくてもいいでしょう。しかし、ほとんど会わないけど親戚関係にある人へは、写真を入れて送ることを考えてもいいでしょう。
しかし、ほとんど会わない人へ送ると「お祝いが欲しいのかな?」と気を使わせてしまう場合がありますので、送らないようにしても問題はありません。
しかし「本当に送らなくて大丈夫?失礼では?」と気になるようなら、両親や親しい親戚に相談してみることをおすすめします。

心のこもった結婚報告で相手に気持ちを伝えよう


人生の節目である結婚式とその結婚報告。大切な挨拶だからこそ礼儀正しく、そして相手に気持ちを伝える書き方をしましょう。