結婚式の招待状は、ゲストへの最初の演出です。また、親族や友人のみならず、会社の上司や恩師といった目上の人に送る場合もあります。さまざまな年代、さまざまな立場の人へ出すものですので、基本的なマナーはしっかりと押さえて作成しなくてはいけません。ここでは、結婚式の招待状を作るときに守るべきマナーと、今すぐ使える文例を紹介していきます。
結婚式の招待状に記載する文章で押さえておきたいマナー
最初に、結婚式の招待状に記載する文章について、押さえておくべき基本的なマナーをチェックしましょう。
まず大切なのは「忌み言葉を使わない」ことです。
忌み言葉とは、その場にふさわしくない、マイナスの印象を与える言葉のことを指します。
受験に関わることに「落ちる」「すべる」といった単語は禁物、という話は多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
結婚式でも同じように、新郎新婦の門出を祝う場にふさわしくない言葉は使わないようにしましょう。
忌み言葉とひと言で言っても、さまざまな種類があります。
まず気をつけたいのは、「別れ」を連想させる言葉を使わないということです。
「別れる」はもちろんのこと、「切れる」「ほころびる」「離れる」「裂ける」「失う」なども当てはまります。
新郎新婦が結ばれる式ですので、二人が離ればなれになり、結婚生活が終わることを連想させるような言葉は避けなくてはなりません。「
放す」「出る」「終わる」など、つい何気なく使ってしまう単語も該当しますので、一語一句確認しておきましょう。
さらに、「不幸・不吉」を連想させる言葉もタブーです。「流す・流れる」「落ちる」「消す・消える」「悪い」などが当てはまるでしょう。
人生で1番の晴れの日ともいえる結婚式ですので、こういったマイナスイメージを持つ言葉はふさわしくありません。
「病気」「死ぬ」「亡くなる」「殺す」など、直接的な表現ももちろんタブーです。
また、「忙しい」という言葉は「忙」が「心を亡くす」という構成の漢字のため、使用しないようにしましょう。
「お忙しいところ」「ご多忙中のところ」という表現は「ご多用中のところ」などに言い換えるのが一般的です。
それから、同じ発音を繰り返す「重ね言葉」も避けます。例としてあげられるのは、「重ね重ね」「たびたび」「次々」「わざわざ」などです。
これらの単語は、言葉を繰り返すことから「結婚を繰り返す」こと、すなわち「離婚して再婚する」ことを連想させるものであり、結婚式にふさわしくないとされています。
ただし、「ますます」など、後にいい意味の言葉が続くものは気にしないでもいいでしょう。実際に、「ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」といった表現は、結婚式の招待状でよく使われています。
加えて、「文章に句読点を使わない」ことも覚えておきましょう。句読点は文章を区切ったり終わらせたりするためのものであり、慶事には使用しないのが一般的です。
ただし、つらつらと文章を続けるのではなく、読点の代わりにスペースをあけて読みやすくします。改行は文章が切れる部分で入れ、全体的にフォーマルな雰囲気にしましょう。
招待状に記載する文章は、こういったさまざまなマナーを守りながら、新郎新婦の個性や必要事項を盛り込んで作っていきます。
結婚式の招待状の基本構成
結婚式の招待状には、必要なことを漏らさずに記載する必要があります。
「うっかりして会場名を入れ忘れた」「日付は正しいのに曜日を間違えた」など、ミスがないように事前にチェックしておきましょう。
まず必要なのは、「頭語」(とうご)で始まり「結語」(けつご)で終わる本文です。
頭語とは「拝啓」「謹啓」といった手紙の書き出しに記載するもので、結語とは「敬具」「謹白」など、結びに記載するものです。
頭語・結語にはさまざまな種類がありますが、使える組み合わせは決まっています。
また、種類によってどのくらいていねいかが異なり、シチュエーションによって使い分ける必要があります。
結婚式の招待状で多く使われるのは「拝啓・敬具」、「謹啓・謹白」、「謹啓・敬白」などです。
媒酌人を立てるフォーマルな結婚式であれば、よりていねいで敬意をあらわすことができる「謹啓・謹白」、「謹啓・敬白」などを使用するといいでしょう。
媒酌人を立てず、新郎新婦が招くスタイルの結婚式であれば、一般的な「拝啓・敬具」でもかまいません。
頭語の次に来るのは「時候のあいさつ」です。「早春の候」など、独特の表現をするため、普段はあまりなじみがないという人も多いのではないでしょうか。
「◯◯の候」と表記することが多く、招待状を差し出す月や時期によって単語を入れ替えます。
たとえば、1月であれば「初春の候・新春の候」、2月は「立春の候・梅花の候」、3月は「早春の候・春分の候」などが代表的です。
時候のあいさつはたくさん種類がありますので、自分たちに合ったものを選ぶといいでしょう。
時候のあいさつに続いて、結婚式を挙げることをお知らせし、当日に出席してほしいことを述べます。
媒酌人がいる場合は「○○様ご夫妻のご媒酌により結婚式を挙げることになりました」といったことも忘れずに記載します。
この本文を、どのように記載するかによって招待状の雰囲気はがらりと変わりますので、ふさわしい表現を選ぶようにしましょう。
言葉の選び方ひとつで格式のあるフォーマルな雰囲気にも、親しみのある雰囲気にもなります。
結語で文章を結んだら、招待状の差出日の日付を添えます。
ここには具体的な日付ではなく、「◯年◯月吉日」のように記載しましょう。このように書くことで、その月のうちであればいつでも投函できます。
月をまたいでしまう可能性があるときは「◯年豊月吉日」という書き方も可能です。
年をあらわすときには、西暦もしくは和暦を使うことになります。
どちらを使用してもかまいませんが、一通の招待状のなかで混ぜて使うのはよくありません。必ずどちらかに統一しておきましょう。
差出日の次は、差出人である新郎新婦の氏名を並べて記載します。
ここには旧姓を記載するのが一般的です。ただ、すでに入籍済みの場合などは新姓で記載し、(旧姓:◯◯)といった形で併記することもあります。明確な決まりはありませんので、相談のうえ決めるといいでしょう。
その次に、結婚式を行う日時や開始時間、場所を記載します。式場の住所や電話番号を記載するときは、あらかじめ式場に正しい表記を確認しておきましょう。
最後に、出欠連絡の締め切り日を記載します。ここには余裕を持った日付を記載したいところですが、式まであまり日程の余裕がない場合などは短くせざるを得ません。
式の日付から逆算し、届くのが多少遅れることを想定して決めておくと安心です。
式のドレスコードがある場合や、ご祝儀をもらわない会費制で行う場合は、その旨も記載します。会費制の場合は、ご祝儀などが必要ないこと、会費がいくらなのかもあわせて記載しておきましょう。
このほか、結婚式の招待状は新郎新婦の両親の名前で出す場合もあります。
その場合は本文に「◯◯の息子と◯◯の娘が結婚します」という意味合いの記載をし、差出人にそれぞれの親(多くの場合は父親)の名前を載せます。
両親の名で出すと、よりフォーマルでかしこまった格式高い式という印象になるでしょう。
差出人を親にするということは、結婚式を新郎新婦の親が主催するという意味でもあります。招待状を誰の名前で出すかは、両家の関係なども考慮に入れて決めましょう。
教会式での招待状の文例
教会式とは、キリスト教の教義にしたがって挙げる結婚式のことです。
教会式の場合、結婚式場などに建てられた私的な教会である「チャペル」や、日常的にキリスト教を信仰する人々が集まる街中の「チャーチ」で執り行うことになります。
チャペルは結婚式場と契約すれば誰もが使えるものですが、チャーチは日常的に礼拝に訪れる信者の結婚式のみといった制約がある場合も多いため、事前に確認しておきましょう。
教会式を強調するときには「神様のお導きを受け」など、キリスト教にちなんだ言葉を入れます。
街中のチャーチで挙式するときは、教会ごとに決まった文言を入れることがあるため、事前に教会へ確認しておきましょう。
ここでは、教会で結婚式を挙げ、その後別の場所で披露宴を行うときの招待状の文例を紹介します。
結婚式と披露宴を別の会場で行うときは、それぞれに日時と場所を記載するとわかりやすく、受け取った人にとって親切です。
謹啓◯◯の候
皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
神様のお導きにより かねてより婚約中の私たちは
このたび結婚式を挙げることとなりました
つきましてはご多用中誠に恐縮ではございますが
挙式ならびに式後のささやかな祝宴に
ぜひご出席をお願いしたくご案内申し上げます
謹白
○○年○月吉日
◯◯◯◯(新郎)
◯◯◯◯(新婦)
記
<結婚式>
日時○○年○月○日(◯曜日)○時より
場所○○教会
司式:○○○○牧師
説教:○○○○牧師
証人:○○○○御夫妻
<披露宴>
日時○○年○月○日(◯曜日)◯時より
場所○○ホテル◯◯の間
人前式での招待状の文例
人前式とは、結婚を神様や仏様に誓うのではなく、その場に立ち会ったゲスト全員に結婚の証人になってもらう結婚式のことです。
形式などにはあまりこだわらず、新郎新婦の個性を演出できる式として人気を集めています。また、宗教色のない結婚式を挙げたいと希望するカップルにもぴったりでしょう。
人前式に決まったルールがないのと同様に、人前式の招待状は必要事項さえ記載してあれば比較的自由に作ることが可能です。そのため、招待状にもより新郎新婦らしさを盛り込め、オリジナリティを発揮できます。
拝啓◯◯の候
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
このたび私たちは結婚式を挙げることとなりました
つきましては日ごろお世話になっている皆様に
証人としてお立ち会いいただき二人の門出を
見守っていただければ幸いに存じます
挙式後はささやかではございますが
心ばかりの小宴を催したく存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが
ぜひご出席をお願いしたくご案内申し上げます
敬具
○○年○月吉日
◯◯◯◯(新郎)
◯◯◯◯(新婦)
記
日時日時○○年○月○日(◯曜日)◯時(受付◯時)
場所◯◯ホテル
また、新郎新婦の親の名前で招待状を出す際には、次のような文面になります。
謹啓◯◯の候
皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
さてこのたび
◯◯(新郎父の名前)長男◯◯(新郎の名前)
◯◯(新婦父の名前)長女◯◯(新婦の名前)
の婚約相整い結婚式を挙げることとなりました
つきましては幾久しくご懇情を賜りたく
ささやかではございますが披露をかねて粗餐をご用意いたしました
ご多用中まことに恐縮でございますが
ご出席賜りますようご案内申し上げます
尚当日は本人たちの希望により
皆様に結婚のご承認をいただく人前結婚式を行います
二人の門出を見届けていただけましたら幸いに存じます
謹白
○○年○月吉日
◯◯◯◯(新郎父姓名)
◯◯◯◯(新婦父姓名)
記
日時日時○○年○月○日(◯曜日)◯時(受付◯時)
場所◯◯ホテル
会費制結婚式での招待状の文例
会費制結婚式とは、ゲストからご祝儀を受け取らず、一定の会費を支払ってもらうシステムの結婚式のことです。
ゲストはご祝儀の金額に悩むことがなく、主催側も挙式にかかる自己負担額の見通しがつきやすいため、人気を集めています。
会費制結婚式は、通常の結婚式よりもカジュアルなものになるため、招待状もマナーと基本構成さえ守っておけば問題ありません。
ただ、会費制結婚式のシステムに慣れていない人やなじみがない人もいることを考え、必要事項はていねいに盛り込みましょう。会費制結婚式の例文を紹介します。
拝啓◯◯の候
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
さてこのたび私たちは結婚式を挙げ
ともに人生を歩んでいくこととなりました
つきましては結婚のご報告をかねて
ささやかなパーティーを催したいと存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが
ぜひご出席いただきたくご案内申し上げます
なお当日は会費制とさせていただきましたので平服にて起こしいただき
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます
敬具
○○年○月吉日
◯◯◯◯(新郎)
◯◯◯◯(新婦)
記
日時日時○○年○月○日(◯曜日)◯時(受付◯時)
場所レストラン◯◯
心のこもった招待状を送ろう!
結婚式とは人生の節目であり、儀式の場でもあります。
そのため、招待状も制約なく自由に作れるものではなく、いくつもの形式やマナーを守らなくてはいけません。
これから家庭を持つ大人としてマナーを尊重し、場にそぐわない表現などは避けましょう。そのうえで、挙式のスタイルに合ったていねいな招待状を作るのがポイントです。