ホーム 結婚とお金 結婚式の費用は平均いくらく...

結婚式の費用は平均いくらくらい?知っておきたいお金の話

2477
0
シェア

人生の特別なイベントである結婚式は、心に残る素敵なものにしたいものです。しかし、結婚式には「お金が高そう」というイメージもあります。実際のところ、結婚式にはいくらぐらいのお金がかかるのでしょうか。平均的な費用や自己負担額について解説します。また、自己資金が心配という場合に、賢く結婚式を行う方法も紹介します。

 

結婚式にかかる平均的な費用は?


「ゼクシィ 結婚トレンド調査2018」調べによると、結婚式にかかる費用の全国平均は357.5万円です。
もちろん、結婚式といってもゲストの人数や式の内容、スタイルによって変わってきますが、結婚式全体の平均はこのようになっています。
結婚式は、おおまかに分けると、チャペルや神社などで結婚の誓いをする挙式と、結婚報告をゲストにするための披露宴の2つとなります。このうち挙式だけする場合、費用の全国平均は20~40万円ぐらいです。
結婚式の費用は、挙式のみか披露宴も行うかによって、大きく異なります。披露宴では、ゲストに料理を振る舞ったり、引出物・引菓子を渡したりします。
また、招待状、メニュー表、ウェディングケーキなどを作る費用もかかります。その他、音響照明や司会進行に別途料金がかかるケースもあります。そのため、披露宴も行う場合、結婚式にかかる費用の大半は披露宴に関係する費用です。
これらの費用に大きく影響を与えるのはゲストの数です。そのため、ゲストの人数を調整することによって、結婚式の費用を抑えることもできます。
ブライダル総研によれば、盛大に結婚を祝うタイプの「王道しっかり派」と、ご新郎ご新婦の価値観を重視して結婚式を演出する「等身大ゆったり派」に分類できるとのことです。
そして、2018年では、これらのタイプの2極化が明確になってきているといいます。結婚式の費用の平均が増加している一方で、ゲストの数が年々減少してきているのには、こうした背景もあるのでしょう。
ただし、ゲストに対するおもてなしの気持ちは共通しているため、披露宴の料理などにかかる金額はあまり違いがありません。いずれにしても、結婚式にかかる費用をおおまかに把握しておくと、どのような結婚式にするか決めやすいのではないでしょうか。
たとえば、レストランウェディングは料理以外の費用を比較的抑えられるという特徴があります。また、少人数でアットホームなウェディングにすることで、単純にゲストの数を少なくするなどの方法も考えられるでしょう。

 

結婚式費用の最終的な自己負担額は?


結婚式にかかった費用は、実際には、すべてご新郎ご新婦の自己負担になるわけではありません。費用から親御様・親族の援助分やゲストのご祝儀を引いた分が自己負担となります。
では、結婚式費用の最終的な自己負担額の平均はいくらぐらいなのでしょうか。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2018」調べによると、平均142.8万円という結果が出ています。違うデータである「結婚トレンド調査2018全国リリース分布」をみると50万円以上かかったという人がほとんどであるのに対し、自己負担額が全くなかったと回答した人が10%以上いることがわかります。
もし、親御様・親族からの援助額が多くない場合や、ご祝儀のみで結婚式を行うスタイルでない場合、多くの場合、最低でも50万円は必要です。そのため、結婚式に備えて自己資金を貯めておいた方がよいといえるでしょう。

 

結婚式の費用はどうまかなえばいいの?


結婚式の費用は、ご新郎ご新婦の貯金のほか、ご祝儀、親御様や親族の援助金などで賄うことになります。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2018」調べによれば、ご祝儀の平均は232.8万円、親御様や親族の援助金の平均は174.5万円となっており、親御様や親族から援助を受けているのは全体の70.7%です。
結婚式にかかる費用の全国平均は357.5万円でしたから、単純にこれらの平均を引けば、自己負担金はないことになります。
ただし、親御様や親族から援助を受けられるとは限りませんし、ゲストの数も結婚式によって違うでしょう。そのため、結婚式の費用をどうやって賄うか、事前にしっかり計画を立てておく必要があります。
援助金については、そもそも援助を受けられるのか、金額はいくらかなどを親御様などによく相談しておきましょう。

 

結局ふたりでいくらくらい貯めればいいの?


結婚費用は、ご新郎ご新婦が負担するお金、援助金、ご祝儀で賄われるので、全額負担するわけではありません。しかし、援助金については事前に相談できますが、ご祝儀は結婚式当日にならないと受け取れません。
そのため、結婚式の費用を払うタイミングが重要となります。結婚式場によって料金を払うタイミングは違うので、前もってしっかり確認しておきましょう。
前払いの場合、支払いのタイミングは2回です。まず、契約・申し込み時に内金を納めます。一般的には、5~20万円となるでしょう。
次に、結婚式のゲスト数と、結婚式の内容が決まったときに内金を除く全額を支払います。このゲスト数と内容確認後というタイミングも、式場によって違います。式前日、当日、後日のいずれかの場合がほとんどなので、担当者に問い合わせておきましょう。
いずれにせよ、2回の支払いにより、結婚式の費用全額を支払うことになるので、それまでにお金を用意しておく必要があります。
結婚式の当日払い、または後払いでは、ご祝儀があるので、事前に用意する資金を減らせるメリットがあります。貯金がなくて心配な人は、当日払いや後払いに対応している式場なのかチェックしておきましょう。

 

結婚式の費用分担はどうするべきなのか


結婚式のスタイルや、親御様や親族の援助状況によっては、とても高額な負担となるのが結婚式です。
結婚式の費用分担についても気になるところではないでしょうか。一般的に自己負担額に関しては、ご新郎ご新婦で折半することが多く、全体の約半数の割合を占めます。次に多いのが、ご新郎が多く負担するケースであり、全体の3割程度です。
ご新婦が多く負担するケースは全体の1割で、残りは自己負担がない場合などのケースです。ほかには、結婚式の資金用として準備していたご新郎ご新婦の共通口座から費用を出すケースもよくあります。
また、費用の合計を両家で折半するという方法もあります。この方法では、ご新郎側とご新婦側の割合を7:3や6:4にするのが一般的です。また、この割合をゲストの数で決める場合もあります。
たとえば、ご新郎側のゲストが4割、ご新婦側のゲストが6割の場合は、ご新郎側とご新婦側の負担の割合を4:6にするなどです。このように、費用分担にはさまざまな方法があり、すべては紹介できません。
いずれにしても大切なことは、みんなが納得する方法を話し合いで決めることです。あとでトラブルにならないように、おふたりで、または親御様・親族などを交えて、事前によく話し合っておきましょう。

 

不安があるなら後払いの式場がおすすめ


自己資金に余裕がない人は、ご祝儀払いのできる後払いの式場がおすすめです。
特に「楽婚」はご祝儀の範囲内で結婚式を挙げることも可能です。親御様や親族の援助を受けないという場合でも結婚式ができることもあり、とても人気となっています。
「2018年オリコン顧客満足度調査 格安ウェディング第1位」を2年連続獲得していることからも、評価の高さがわかるでしょう。
楽婚のウェディングプランでは、ご祝儀(3万円以上×ゲスト人数)で、当日の会食、披露宴後に支払いができます。そのため、自己資金ゼロでも結婚式を行えるのです。
また、30名未満のアットホームな結婚式から250人までの大規模な結婚式まで幅広く受け付けているので、自分にぴったりの結婚式にできるでしょう。
全国500以上の一流ホテル、有名ゲストハウス、レストランなど式場が充実していることも魅力で「2018年オリコン顧客満足度調査 格安ウェディング」の「式場」部門においても1位の評価となっています。
場合によっては高額な費用のかかる結婚式ですが、楽結なら素敵な結婚式がもっと賢く、もっと楽しく行えます。