ホーム 時間 結婚式の披露宴にかかる時間...

結婚式の披露宴にかかる時間は?当日のスケジュール例も紹介

1505
0
シェア

結婚式は何時から始めるのが良いの?


結婚式のスタート時間は、なかなか悩むところです。ここでは、所用時間を把握した上で、午前・午後・夕方・夜など、開始時間によってのメリットとデメリットを紹介します。

午前開始のメリット・デメリット


結婚式を午前に開始する場合のスケジュールは、挙式受付(10:30)、挙式(11:00~11:30)、披露宴(12:00~14:30)と続き、二次会へ(17:30~)という流れです。
午前開始のメリットとしては、終了時間が早いため、遠方ゲストがその日中に帰宅できるという点があります。また、大安の午前中や、明るい時間帯の結婚式は縁起がよいのもメリットです。
午前開始のデメリットとしては、挙式から参加しているゲストは、披露宴終了から二次会スタートまでの空き時間が長くて疲れてしまう点があります。
遠方からのゲストは、朝早く家を出なければならなくなるのもデメリットでしょう。女性が早朝から美容院を手配する場合、早朝料金がかかってしまうのも気になるところです。

午後開始のメリット・デメリット


結婚式を午後に開始する場合のスケジュールは下記の通りです。挙式受付(13:30)、挙式(14:00~14:30)、披露宴(15:00~17:30)となり、二次会(19:00~)という流れです。
午後開始のメリットとしては、新郎新婦、ゲストともに支度などに時間に余裕が持てる点があります。披露宴までは夕方に終了するので、高齢のゲストや遠方のゲストが早く帰宅できるのもよい点でしょう。午後開始のほうが、ゲストに負担をかけにくくなります。
午後開始のデメリットとしては、二次会の終了時間がやや遅くなるので、翌日に仕事を控えた日曜日などは参加しづらい点があります。また、15時過ぎという半端な時間に食事を摂らなければならないのも、ゲストには負担になるかもしれません。

夕方開始のメリット・デメリット


結婚式を夕方に開始する場合のスケジュールは下記の通りです。挙式受付(15:30)、挙式(16:00~16:30)、披露宴(17:00~19:30)という流れです。
午後開始のメリットとしては、新郎新婦、ゲストともに支度などに時間に余裕を持てる点があります。披露宴がちょうどディナータイムと重なるので、食事の時間が狂わないのもよい点です。
夕方開始のデメリットとしては、帰りが遅くなってしまうので、ゲストの中に高齢者がいる場合は、身体に負担をかけてしまうかもしれません。遠くから飛行機で来ているゲストは、その日のうちには帰れず、宿泊しなければならないこともあります。
また、二次会をする場合は、当日はできないので、後日開催になります。

夜開始のメリット・デメリット


結婚式を夜に開始する場合のスケジュールは下記の通りです。挙式受付(17:30)、挙式(18:00~18:30)、披露宴(19:00~21:30)という流れです。
こちらのメリットとしては、夜景など夜ならではの美しい景色を楽しめる点があります。よりロマンチックに、より思い出に残る結婚式にすることができます。午前や午後に結婚式をするよりも料金が低いことが多いのも、主催する側としてはうれしいポイントです。
夜開始のデメリットとしては、終わるのが遅くなるので、場合によっては遠くから来ているゲストにホテルなどを手配する必要が出てくる点があります。また、「夜の結婚式」は年配の方のウケがよくないこともあるので注意しなければなりません。
二次会をする場合は後日開催となります。二次会を行わず、若いゲストが多いなら夜開始もよいかもしれませんが、ゲストの人数や年齢層、遠方からのゲストなども考慮することが大事です。