ホーム 結婚に向けての準備 ゲストと楽しみたい!結婚式...

ゲストと楽しみたい!結婚式の二次会はゲームで盛り上がろう!

2538
0
シェア

結婚式の二次会は、親しい友人を中心にして陽気に盛り上がれるイベントです。中でも、人気のコーナーは「ゲーム」でしょう。幸せな雰囲気で行われるゲームは、新郎新婦もゲストも笑顔にします。せっかくなら、センスのいいゲームで会場中のテンションを高めましょう。この記事では、結婚式の二次会で行うゲームの選び方や盛り上げ方を紹介します。

 

結婚式の二次会でゲームを行う目的


そもそも結婚式の二次会でどうしてゲームを行うのか、目的を知るにはまず二次会そのものの意義について考えましょう。
家族や職場の人間に決意を表明し、祝福してもらうだけなら披露宴だけでも役割は果たせます。
ただし、新郎新婦にとって大切な人のすべてが披露宴に招待できるわけではありません。
式場の都合や、本人のスケジュールなどによってゲストから漏れてしまったケースもありえるでしょう。
そんな友人、親せき、恩人にも出席してもらって、改めて新郎新婦を祝福してもらう機会が二次会なのです。
逆に、二次会になると会社の上司など、極端に目上の立場のゲストは少なくなります。披露宴よりもラフな雰囲気で、明るく盛り上がれるのが二次会の醍醐味です。
こうした二次会の特徴を踏まえると、出し物としてゲームを行う目的が見えてきます。
まず、「その場にいる全員が楽しめる」のがゲームのメリットです。披露宴では主役としての責任を担い、緊張していた新郎新婦も二次会では純粋に楽しめます。
また、気心の知れた友人が多いので、形式にとらわれない演出を披露できます。ゲームは参加者全員で夢中になれるので、二次会の陽気な雰囲気にぴったりです。
次に、「ゲスト同士の交流」も大きな目的です。二次会から参加するゲストは多く、新郎新婦としては短い時間でしっかり楽しんで帰ってもらいたいところです。
まったく演出のない二次会だと、面識のないゲスト同士が何を話していいかわからず、緊張したまま過ぎていくでしょう。
それに、二次会とはいえ結婚式でどの程度盛り上がっていいのかは、ゲスト側では判断できません。
新郎新婦側から積極的に場を盛り上げるためのアクションを示すべきです。ゲームがプログラムに含まれていればゲストの心は解放的になり、明るく振舞えるようになるでしょう。
そして、ゲームには「感謝を込める」意味もあります。日頃のお世話を少しでも返すため、二次会でゲストに楽しんでもらいましょう。
また、多くの二次会ではゲームに景品を設定しています。景品の目的は、ゲームを盛り上げるためだけではありません。ゲストに恩返しをしつつ「これからもよろしく」という気持ちを形で示しているのです。
二次会におけるゲームが恒例になっているのにはこうしたさまざまな理由があるので、結婚式を計画中なら積極的に取り入れたいところです。

 

結婚式の二次会でのゲームの種類1:運試し戦


二次会のゲームとして人気なのは「運試し戦」にあてはまる内容です。運試し戦とは、すべてのゲストが対等な立場で運に身を任せるタイプのゲームです。
運試し戦の魅力は、ゲストによる実力差を避けられる点でしょう。年齢や性別によるハンディがなく、気軽に参加できます。多くのゲームにおいてルールは浸透しているものの、必勝法はほぼありません。
つまり、どんなゲストにも勝つチャンスが与えられています。頭を過剰に使わず、単純だからこそ最後まで盛り上がります。
運試し戦においては、「ビンゴゲーム」の知名度が圧倒的です。
ランダムに数字が書かれたカードを配り、読み上げられた数字があれば穴を空けられます。穴が縦、横、ななめのいずれかに並んだら「ビンゴ」であり、景品をもらえます。
早くビンゴになった人ほど良い景品が贈られるのが基本ではあるものの、それではゲストのやる気が途中で削がれる危険もあります。
あえて、ビンゴの順番と景品の価値をバラバラにするのもひとつの方法でしょう。一番いい景品を後半に並べれば、ゲストは最後まで熱中してくれます。
あるいは、「逆ビンゴ」を行うのも効果的です。逆ビンゴとは穴が空いたら勝ちなのではなく、最後まで穴が空かなければ勝ちになるゲームです。
最初は全員に立ってもらい、自分の数字が呼ばれた時点で座ってもらいます。そして、最後の1人になったところで景品を獲得できるルールです。
景品の数が少ないときに有効であり、時間が早く終わるので進行に手間取らないのも利点です。長引きすぎてゲストが飽きてしまう問題を解消できます。
ただし、場合によっては予想以上にあっけなく終わるので、2回か3回分は景品を用意しておくのが無難でしょう。
そのほか、運試し戦の王道は「じゃんけん」です。
ゲストには全員立ってもらい、新郎新婦とじゃんけんをしてもらいます。
負けとあいこには座ってもらい、人数が少なくなったらゲスト同士でじゃんけんをします。そして、勝ち残ったゲストに景品を贈りましょう。
じゃんけんをしている間、新郎新婦が注目されるので「主役感」を味わえるのも魅力です。
それに、じゃんけん自体には特別な道具が必要ありません。ルールを細かく説明したり、道具を配ったりする手間を省けるので実践しやすいゲームだといえるでしょう。

 

結婚式の二次会でのゲームの種類2:実力対抗戦


「実力対抗戦」も二次会ゲームにはおすすめです。運試し戦とは違い、ある程度の技術や知識が問われるジャンルではあります。
ただし、そのためにゲストのプライドがくすぐられるので白熱します。見ている側も手に汗握り、応援にも熱が入るでしょう。
その結果として得られる景品には感慨深いものがあります。二次会ゲストのラインナップ次第では、少し難易度の高い実力対抗戦を行うのもいいでしょう。
実力対抗戦のテーマのひとつが「腕力」です。力比べによって勝敗を決め、優勝を目指すルールです。
力比べの手段としては腕相撲が人気でしょう。
誰もがルールを知っているうえ、腕っぷしだけで競えるのでめんどうな準備もいりません。ただし、腕相撲を普通に行うだけだと、若くてスポーツ経験者の男性が有利になってしまいます。
年齢や性別ごとに対戦表を考えたり、実力者にはハンディを与えたりするなどの工夫をしましょう。
最後まで、全員にチャンスがあるからこそ二次会ゲームは盛り上がります。一部のゲストが白けてしまわないよう注意しましょう。
次に、「クイズ大会」も二次会を彩ってくれます。
一般教養を競うクイズ大会も悪くはありません。何問かクイズを出し、正解数の多かった順に景品をもらえるルールです。
ただ、結婚式の二次会というシチュエーションを考えると、「新郎新婦に関係があるクイズ」を用意するのもいいでしょう。
2人のなれそめ、性格、趣味などをクイズにして出題します。お互いの「好きになった理由」などを聞いてみるのもアリです。
本来ならこうした演出はのろけになってしまうので、好ましくありません。しかし、新郎新婦が主役の二次会だからこそ、ゲストも大盛り上がりで受け入れてくれるでしょう。
クイズと似たゲームでは、「謎解き」もあります。クイズが知識を競うゲームであるのに対し、謎解きは知力を競います。
特定ジャンルの教養を聞かれているわけではないので、どんな人でも優勝できるのがメリットです。
謎解きで出題されるのは、言葉遊びやとんちを使ったものが望ましいでしょう。年齢や学力に関係なく、ひらめきで解ける内容が理想的です。
なかなか正解が出ないようなら、時間が経つにつれてヒントを発表していきます。そして、謎解きができた人から順番に魅力ある景品を贈りましょう。

 

結婚式の二次会でのゲームの種類3:団体戦


「団体戦」もまた、二次会ゲームにぴったりです。ゲストをグループに分けて、景品をかけて争ってもらいます。
優勝したグループ全員に景品を贈るルールにすると、真剣度は高くなるでしょう。団体戦の長所は、グループ内の交流を深められる点です。
初めて会ったゲスト同士でも絆が生まれ、会話が円滑になります。新郎新婦以外に知り合いがいないゲストでも、心から二次会を楽しんでもらえます。
さらに、グループ内の団結力が高まれば、ゲーム終了後の雰囲気もより明るくなるでしょう。
団体戦向けのゲームとしてはまず「宝探し」が挙げられます。あらかじめ、式場内に「宝」を隠して探しあててもらうゲームです。
ただし、ゲーム開始前に宝が見つかってしまうと面白さは半減します。どんなアイテムをどこに隠すかでセンスが問われます。
たとえば、スタッフさんに宝を持っておいてもらい、声をかけられたときだけ渡すなどの工夫が必要でしょう。
また、単に動き回って宝を探すだけのゲームだとたいへんです。ヒントを出して、謎が解けたらありかに近づくようなルールだと楽しさがふくらみますし、ゲスト同士の交流も活性化します。
「似顔絵リレー」も団体戦ではポピュラーなゲームです。まず、人数分の紙とペンを渡します。そして、グループごとに一列になってもらいます。
それから全員に「お題」を伝えて紙にリレー形式で似顔絵を描いてもらいましょう。制限時間は1人30秒など、あえて短くするのがコツです。
上手に描けるグループもあれば、まったく似ていなかったり、時間が足りなかったりするところもあって会場は笑いに包まれるでしょう。
判定は描かれた本人に委ね、もっとも似ていたグループを勝利とします。お題は新郎新婦のいずれかにして、2回やると盛り上がります。
そのほか、準備を入念にできるなら「格付けチェック」をしてみましょう。テレビでおなじみの格付けチェックにチャレンジしてもらいます。
用意するのはパンや牛乳、クッキー、またワインなどの他、新郎新婦の出身地のお菓子など。市販品と手作りの違いなどを当ててもらいます。
ジャンルは、お肉やお菓子、音楽など何でもかまいません。ただ、ワインのように年齢を選ぶもの、アレルギーの危険があるものは避けましょう。

 

結婚式の二次会でのゲームを盛り上げるためのコツ


二次会ゲームを盛り上げるには、まず「ゲーム選び」を慎重に行いましょう。
たとえば、中高年のゲストがいる会場で力比べをしても、たくさんの人が体力的につらいと感じてしまいます。それに、女性陣も心から楽しめません。
また、ルールが複雑すぎるゲームも考えものです。ルール説明をされてもピンとこないままゲームが始まると、よくわからないまま時間が過ぎていくでしょう。
ルールを知っている人とそうでない人の間で差が生まれるのも望ましくありません。二次会ゲームでは誰でも参加できる、わかりやすい内容を選ぶのがコツです。
次に、「親しみやすさ」も大切です。誰かを馬鹿にしたり、下品だったりするゲームは一部のゲストを不快にさせます。
ある程度定番になっており、全員がストレスなく参加できるゲームを企画しましょう。ありがちな定番のゲームでも、全員が楽しめるのであれば問題はありません。
さらに、「時間配分」も注意したいポイントです。ゲームが始まると思わぬことで時間をとられる可能性があります。ルール説明に時間がかかるなど、トラブルによって進行が慌しくなるのは避けましょう。
1時間に1つのゲームを予定するくらいで、余裕を持って楽しめるプログラムを組むことが大事です。
最後に、「司会者」もゲームの出来を左右します。
二次会は披露宴よりも自由なぶん、司会者にも臨機応変なトークスキルが求められます。万が一ハプニングがあっても、柔軟に場をつないでもらわなければなりません。
明るくて社交的な性格であることはもちろん、「この人の言葉なら耳を傾けてもらえる」ようなポジションも重要です。
できれば、年長者にお願いしましょう。さらに、司会者を2人にすると、お互いに助け合いながら進行ができます。打ち合わせなどでの司会者の負担も半減するでしょう。
そして、司会者は、ゲームの盛り上がりを常にサポートしましょう。間延びしないようテンポよく進行し、気の効いたコメントで笑いをとることが肝心です。
ゲームの勝者にインタビューするなどして興奮をあおりつつ、ゲスト全員が気持ちよく帰れるように気を配ってもらいましょう。
敗者やミスをした人のフォローも欠かせません。司会を安心して任せるためには、経験者を選ぶのも良いでしょう。

 

全員が楽しめるゲームを選ぼう!


二次会のゲームは、新郎新婦とゲストが交流できる大切な時間です。披露宴と合わせても、ゲームの時間がもっとも記憶に残ったというゲストも多いでしょう。
そのため、二次会のゲームはしっかりと準備をしてゲストをもたなしたいところです。ゲストの顔ぶれや会場の雰囲気などを考慮したうえで、全員が楽しめるゲームをプログラムに盛り込みましょう。